【特集ドラマ】アイドル

初回放送日: 2022年8月11日

昭和初期、上京した明日待子(古川琴音)は、佐々木千里(椎名桔平)の目に留まり、ムーラン・ルージュ新宿座の座員となる。先輩の高輪芳子(愛希れいか)に憧れ、看板俳優の山口正太郎(山崎育三郎)や同僚の小柳ナナ子(田村芽実)らと稽古に励む中、ある日突然、舞台のセンターに立つことに。やがて絶大な人気を誇り、トップアイドルとなった待子。須貝富安(正門良規)への恋も芽生えた矢先、戦争が待子の人生を変えていく…。

 

 

この番組について

いつの時代も若者を熱狂させ、ときめかせる“アイドル”。 昭和初期から終戦間際まで、戦時下の日本で、1日も休むことなく営業を続けた劇場「ムーラン・ルージュ 新宿座」。そこは、“アイドルに会いに行ける劇場”でもあった。 ファンとともに成長し、劇場の絶対的エースとなった明日待子(あした・まつこ)。 日本が戦争へと進む中でも、ファンの声援に笑顔で応え、ステージで歌い、踊り続けた… この番組のテーマは“戦時下のエンターテインメント”です。明日待子という一人のアイドルの青春を描いたドラマでもあり、劇場での歌とダンスを贅沢に物語に取り込んだ、音楽ステージ・ショーでもあります。当時実在した登場人物や劇場をベースとした、オリジナル作品です。

 

 

 【あらすじ】 昭和11年、岩手から上京した小野寺とし子(古川琴音)はスターになるため、新宿の劇場 ムーラン・ルージュのオーディションを受ける。その場で支配人兼プロデューサーの佐々木千里(椎名桔平)や劇場の看板女優・高輪芳子(愛希れいか)の目に留まり、座員として劇場で働き始める。 とし子は下積み生活を続け、寝る間を惜しみ、1日の大半を稽古や本番のステージに費やしていた。 そんな中、ある事がきっかけで、とし子はステージのセンターに立ち、歌い踊ることになる。 半年後、とし子は名前を“明日待子”に変え、同僚の小柳ナナ子(田村芽実)らとともに、若手グループを結成し、圧倒的人気を誇っていた。大勢のファンが詰めかけ、劇場は連日満員御礼となった。待子は不動のセンターとなり、ファン一人一人の恋人“アイドール”となった。 その一方、日本は戦争へ突き進み、その影響はムーラン・ルージュにも及んだ。劇場のシンボルだった赤い風車が取り外され、看板俳優の山口正太郎(山崎育三郎)も出征し、やがて待子も戦地のファンの 期待に応えようと、戦争に協力していく…。

 

 

連続テレビ小説「エール」や、映画『偶然と想像』『今夜、世界からこの恋が消えても』と話題作への出演が続く古川が、岩手から上京した小野寺とし子を演じる。とし子は、スターになるためムーラン・ルージュのオーディションを受け、のちに名前を“明日待子”に変える。彼女が不動のセンターとなり人気博すなか、日本は戦争へ突き進む。その影響はムーラン・ルージュにも及び、やがて待子も戦地のファンの期待に応えようと戦争に協力していくことになる。

 劇場の看板俳優・山口正太郎役を山崎育三郎、看板女優・高輪芳子役を愛希れいか、待子とグループを結成することになる小柳ナナ子役を田村芽実、支配人兼プロデューサーの佐々木千里役を椎名桔平、待子の姿に魅せられていく青年・須貝富安役を正門良規(Aぇ! Group/関西ジャニーズJr.)が担う。

また、スーパー銭湯アイドル・純烈がグループとしてNHKのドラマに初出演。さらに、若い踊り子役で、つばきファクトリーの山岸理子、谷本安美、浅倉樹々、秋山眞緒、BEYOOOOONDSの西田汐里、江口紗耶、前田こころ、山崎夢羽、里吉うたのが出演する。(編集部・梅山富美子)

 

【作】八津弘幸 (連続テレビ小説「おちょやん」、「半沢直樹」、「下町ロケット」、「陸王」など) 【音楽】宮川彬良 【出演】古川琴音 山崎育三郎 愛希れいか 正門良規 (Aぇ! group/関西ジャニーズJr.) 田村芽実 椎名桔平 ほか 【制作統括】内田ゆき 【プロデューサー】渡辺哲也 石村将太 【演出】鈴木航 【ステージ演出】池田泰洋

 

アイドル - NHK

 

今夜11日、特集ドラマ「アイドル」放送!古川琴音が“トップアイドル”役に (msn.com)

 

ステージのシーンが楽しくて

ウキウキしながら見ていました

今の時代ならAKBとか

少し前ならモー娘。

その前ならおにゃんこクラブ

そして地方の地元アイドル

などなど

どの時代にもアイドルって

必要とされていたんだな

って感じました

 

このドラマは戦前から戦中のお話

戦後は美空ひばりに

バトンタッチされていくのかな・・・

のところでドラマは終わり

 

あぁそうだった

終戦記念日が近いんだな

深い思いになりました