今日は、心の不調で休職を繰り返してしまう原因について書いてみたいと思います。
私の経験を例にしてみたと思います。
私は、新任管理職として、家族とともに引っ越し、別の県の新しい職場に転勤となりました。
そして、新しい職場の直属の上司からの叱責、人格否定の言葉、残業代を申請してはいけないとの指導等、日々のそのような態度を浴びることにより、数か月後に体調を崩し、精神科を受診し、うつ病と診断され、休職することとなりました。
復職後は、会社側の環境調整により、仕事が軽減されました。
ここが、休職を繰り返してしまう一つの原因になっていたのだと、今では考えています。
うつ病や適応障害と診断されてしまう方は、心の中にいつも、”罪悪感”というか”私はダメなんだというような感覚”というか、”自己否定感”というか、そのような感覚があります。これは、今起きている出来事とは関係なく、”いつも”心の中にあります。
その原因は、おそらく虐待、強烈な否定などの育成環境の影響が多いと思われます。
もともと心の中に罪悪感のような感覚があり、その感覚があることにより、仕事環境の変化などのきっかけで、体調を崩した。
その対策として、会社側の環境調整で、仕事を軽減した。これは、一見、負担が軽減されてよい方向に向かう対策のように思われます。
ですが、心の中に”いつも”罪悪感のような感覚を持っている人にとっては、「職場の人に奉仕訳ない」「私は迷惑をかけてしまっている」「これ以上迷惑かけないようにしなくては」と感じてしまう環境になってしまっています。
これも、会社を休んでしまっている人なら誰しもそのような感情が湧くことも当然のように感じます。
ですが、会社側が環境調整し、仕事を軽減した目的は、休職者を安全・確実に仕事に復帰させるためです。
この状況を、別の休職の事例と比較して考えてみます。
脚の大けがをして休職した人がいたとします。この人が、復職したときに、会社側はどのような環境調整をするでしょうか。
おそらく、大けがをした脚に負担のかかる力作業や、外回りの仕事などはさせないようにすると思います。
うつ病などで休職した人が復職した場合は、復職時に、心の中にある”罪悪感”のような感覚により負担がかかりやすい環境調整がされる。
一方、脚の大けがをして休職した人が復職した場合は、復職時に、脚に負担のかからないような仕事内容に環境調整される。
このような違いは、なぜ起きてしまうのでしょうか。
次は、この違いが起きてしまう原因について書きたいと思います。