台風情報が出ると、おせっかいおばちゃんになって、注意喚起に走り回ります。
台風対策で知恵が
ついているのと同じように、
私の訪問介護も警報対策ができるようになりました。
このような台風警報のときは、私自身とヘルパーさんを守るために、『お休みをさせて下さい』を利用者様に伝える仕事があります。
キャンセルにしたり、代替で日を変更出来ました。
以前は、お互い様の気持ちが無い方へキャンセルにして下さいがなかなか言えず、無理をして頑張って行ってました。
ケアマネジャーはこんな時、言葉を発してくれない事の方が多いです。
そこまで気づかいして下さるケアマネは、利用者様の真意も聞き取りが出来てますね。
って事で、事業所ごとの判断でいいのよね😆
私は命がけで訪問することは
もうしません。
ヘルパーさんに
それを強要することも
しません。
(行かないと命に関わるなら別だけど)
警報発令では、お互い様の気持ちがはっきり表れるときですね。
いいよ!
いつも
お世話になってるんだから
休んでちょうだい!
って言って下さると、今度行った時は、もっと寄り添おうと思えます。
人ってそんな気持ちの積み重ねですよね。
台風警報の中でも
来て欲しいと仰る方
ごめんなさい。
お掃除は台風の今日にしなくても大丈夫でしょう。
お風呂もそう!
お食事は今朝に、お昼ご飯、晩ごはんもセットしましたからね。レンジで温めて下さいね。明日のパンも買って置いてますよ。
大丈夫。
大丈夫。
大丈夫!!✨
私の仕事への向き合い方は
警報発令時でも命がけで行った、すごいでしょう!と
「正しく」評価されたい
というところにはありません。
もっと深いところで
「人のお役に立ちたい」
「歓んでもらおう」
と思っていますから。
その場の
急激な結果や評価は
元に戻るのも早く
長続きしないですしね。
それより
余韻が残るように
思って下さる事の方が
嬉しいから
どっしりと構えられます。
いかに
お互い様と思えるのか
いかに
笑顔と
ありがとうが
通いあうのか
に懸けています。
お互い様の気持ちで
試行錯誤しながら
規則に縛られず
自由に
お役に立てる事の方が
むちゃくちゃ
楽しいです。
台風警報が出てたので
お鍋いっぱい残り野菜で
ラタトゥイユを作りました。
一緒に食べませんか。
不安な夜こそ
心を穏やかに。
祈っています。
あなたはひとりじゃない。
いつも応援しています。