ときどき、無性に食べたくなるものってありますか?
私の場合は、「らっきょ」です。
2~3粒でいいから、無性に食べたくなるのです。
※こんな出だしですが、後半には
まじめで大事な内容(不安障害にも関係のある)
を書いています。

↑無性に食べたくなって、コンビニで買ってきた「らっきょ」さん

↑食べてみたら、甘い味付けで、「らっきょ感」が薄い感じ
甘い「らっきょ」を食べたら、
もっと「らっきょ感」の高い「らっきょ」が食べたくなりました。
どこに行けば「らっきょ感」の高い「らっきょ」が手に入るのか?
そもそも自分にとって、どんな味の「らっきょ」が理想的なのか?
それは……
食べてみなければ、分かりません。
これから時間をかけて
いろいろな「らっきょ」を見つけて、買って、
味わってみようと思います。
********************
さて、今、私の目の前にはコンビニで買った
「らっきょ」さんがいます。
今は、この「らっきょ」さんを味わってみますね。
色は…透明感のある白色で、少しだけ黄色みがかっている…
汁をなめてみると…
すっぱさよりも先に甘さが口の中で広がり、
その後に少しだけすっぱさが感じられる…
らっきょを箸でつまんでみると…
全然形がゆがまないくらいに固い…
ただし、箸でつかむタッチは、どこか優しい…
持ち上げてみると…
予想通りの重さで、違和感は全く感じられない…
少しかじってみると…
がりがりという歯ごたえと共に、らっきょにある「層」を感じた…
そして、一つ一つの「層」がそれぞれ固さを主張して、
しなりはあまり感じられない…
形を保ったまま、私の歯で削られていく…
ザクザクという音もする…
らっきょを噛むと、汁の甘さの奥に、
らっきょ本体が持つかすかな苦さが感じられた…
ああ、この苦さ…
私が会いたかった苦さだ…
こんなところにいたんだね…
君は十分に「らっきょ」だった…
……という感じで、
「今ここ」にあるものをそのまま感じ、眺め、受けとめるという
「マインドフルネス」の練習をしてみました。
自分の中にある感覚を「感じる」ということがよく分からない方は、
この練習をされるといいですよ。
この練習は、不安障害の克服にもつながる練習です。
これがなぜ不安障害の克服につながるのかについては、
「あるがままグループレッスン」でお伝えし、
ワークにも取り組んでいただいています。
不安障害でお困りの方は、
気軽に参加してみてくださいね。
不安なままでも緊張されたままでも大丈夫な講座ですよ。
↓

不安障害克服への道すじが見える!スキルも身につく!
【あるがままグループレッスン】
緊張していても不安のままでも大丈夫。
参加しやすく身になりやすい少人数制のレッスンです。
社会不安障害を自力で克服した経験を持つ講師が、
経験者ならではの視点と精神医学の知識を
ふんだんに盛り込みながら、分かりやすくお伝えします。
●2月28日(日):①感情さんとの対話~感じる・寄り添う
●3月 6日(日):<体験版1>自分を大切にできる言葉(考え方)を見つけよう
●3月20日(日):①感情さんとの対話~感じる・寄り添う
●3月26日(土):②「感じる」を深めよう&不安・緊張を緩和するプログラム
※4講座とも名古屋市での開催です。
グループレッスンの詳細&お申し込みはこちらから
参加者様の声
グループレッスンのプログラム一覧 NEW!
【あるがままグループレッスン】
緊張していても不安のままでも大丈夫。
参加しやすく身になりやすい少人数制のレッスンです。
社会不安障害を自力で克服した経験を持つ講師が、
経験者ならではの視点と精神医学の知識を
ふんだんに盛り込みながら、分かりやすくお伝えします。
●2月28日(日):①感情さんとの対話~感じる・寄り添う
●3月 6日(日):<体験版1>自分を大切にできる言葉(考え方)を見つけよう
●3月20日(日):①感情さんとの対話~感じる・寄り添う
●3月26日(土):②「感じる」を深めよう&不安・緊張を緩和するプログラム
※4講座とも名古屋市での開催です。
グループレッスンの詳細&お申し込みはこちらから
参加者様の声
グループレッスンのプログラム一覧 NEW!
今日も、ありがとうございます!
皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!