認知再構成法の用紙(ツール)について | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

認知療法の主な技法として、
思考をより適応的なものに変えていくための
認知再構成法というものがあります。



これは、基本的には用紙(ツール)を使用し、
各項目に記入しながら進めていく技法ですが、

用紙(ツール)の内容には
各専門書や専門機関によってばらつきがあり、
それぞれオリジナルな部分が含まれています。



私自身、自分のところで使用する用紙(ツール)をどうしようか、
著作権のこと(参考にする了承をいただく)も含めて考え中ですが、
試行錯誤しながら育てていくのが一番かなとも思っています。



認知行動療法全体で考えると、
ツールの種類は10~20種類になりますので、
全てを準備するのはなかなか大変な作業です。


(プレッシャーがかかっています……)




そんな状況の中、今日は別ブログ「あるがまま日記」に
以下の内容で記事を書きました。


★井上和臣先生の認知療法の本
心のつぶやきがあなたを変える』の紹介


★『心のつぶやきがあなたを変える』に記載の
認知再構成法(コラム法)で、私がいいなと思った点




興味のある方は、ご覧ください。


>>認知療法 ~コラム法の「状況」に「身体的感覚」を加える

※別ブログへのリンクです。




今日も、ありがとうございます!


皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!