心理アセスメントと寄り添う姿勢 | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

私はカウンセラーなので、精神科医のように診断はできませんが、

見立てはしっかり行っていこうと思っています。


そのためには、精神医学や心理アセスメント(心理査定)について
学び続ける必要があることを自覚しています。



最近、津川律子先生の本、
精神科臨床における心理アセスメント入門』を読んで学びました。


心理アセスメントに関する知識を深めていくと同時に、
あくまでクライエントさんに寄り添う姿勢を、一番大事にしていきたいと思いました。



私のもうひとつのブログである

『社会不安障害(SAD)克服支援 ☆ 心理カウンセラーA-1の開業前日記』

に、読んだ感想や学んだことなどを、もう少し詳しく書きました。


よろしければ、読んでやってくださいな(^-^)


寄り添いながらの心理アセスメント



精神科臨床における心理アセスメント入門/金剛出版

¥2,730
Amazon.co.jp


今日も、ありがとうございます!


皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!