★『木内鶴彦さん講演会』(8月18日/中津川市)のご案内は → こちら
こんばんは~。
先月よりインターネットビジネスの勉強と実践練習を毎日行なっている私ですが、現在の作業と並行して、「自分のホームページを作成し、そのページランクを上げる」という作業(実践練習)も進める段階に来ています。
先生の組んだスケジュールはとてもハードなもので、仕事と勉強を同時に進めている私にとってはきつい楽しいです。(笑)
「こりゃ無理だわ!」と思いかけた瞬間、過去に八方塞がりの状態や逃げ出したくなるような修羅場を何度も乗り越えてきたことを思い出しました。
当時に比べると今は、好きなものを食べれるし、人並みに布団で眠ることもできる。
心の症状の悩みもなく、借金もない。
しかも、今やっていることは自分で選択してやっていること。
そこには義務など全くない。
ただ、自分の実現したいことに向かって進んでいるだけ。
先生は、日本でも実力・実績共にトップクラス(きっとNo.1)の方。
少々ハードで当たり前じゃないか。
自分は全くのゼロからのスタートなんだから。
すっかり生っちょろくなってしまった自分に気付き、思わず苦笑いしながらつぶやきました。
「面白くなってきた」
大丈夫。自分の限界はこんなものじゃない。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
さて、今悩んでいる楽しんでいる一つが「ホームページのテーマを何にするかという事」。
せっかく作るのだから、あまりにどうでも良いことは書きたくない。
できれば、心の関係のホームページを作成したいと思っていますが、少々自分の中で葛藤している部分があります。
★精神科医でもない自分が作ってもいいのか?
★自分ごときの作ったホームページを、上位表示(ほどほど狙い)させてもいいのか?
これは正に私の潜在意識が変化(成長)に対してストップをかけている状態であり、言い換えればブレークスルーのチャンスでもあります。
潜在意識の現状維持をしようとする働きに飲まれて小さい自分のままでいるか、あるいは、枠を突き破って自分を成長させていくかは全くもって自分次第。
逃げて小さくまとまるよりは、できることをやって前に進んでやろうと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
テーマについては、あまりでしゃばらずに、頭でっかちになり過ぎずに、今悩んでいる人達の心にすっと届くような、そんなテーマを探しています。
精神科医やベテラン心理療法家の方々とは違った自分らしいものにできればいいかなと思っています。
例えばタイトルを、「社会不安障害の克服法」みたいにすると、実績ある先生方が書いておられる社会不安障害の本や精神科医さんのホームページなどとかぶってしまうので、もっとニッチな隙間的なものを探しています。
テーマ選びをゆっくり楽しんでいる余裕はあまりありません。
直感に期待です。
と、言いつつ・・・
SAD仲間の皆さん、何かいいアイデアがあったら教えてくださいね。
・・・と、人に頼ってみることも忘れない私であった。(笑)
今日も、ありがとうございます!
皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!