時間のやりくり | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

★『木内鶴彦さん講演会』(8月18日/中津川市)のご案内は → こちら


こんばんは~。


今日は、個人的な内容になってしまいますが、これからの時間のやりくりについて書いていきます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


私は、男性が本業として心理カウンセラーを始めた場合、最初から十分な収入を得るのは簡単なことではないと思っています。


それに、私にはカウンセリング料金を低めに設定したいという思いもありますので、その分他で収入を得る必要があります。


そのため、最近ネット関連ビジネスの勉強を始めました。こちら 参照/過去のブログ記事)


どんな商売でもそうですが、個人事業は存続できなくなる可能性の方が圧倒的に高いです。


※3年以内に約7割が廃業。3~4年前のデータなので、おそらく今はもっと悪いと思います。


私はその辺を十分体験しています(泣)ので、継続できる仕組み作りがいかに大切であるかを理解しています。


それに、お金に困った状態で、クライエントさんにとっていいカウンセリングができるとは思っていません。


なので、継続できる仕組みを構築することは、カウンセリングの勉強と同じくらい大切なことなのです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


そこで、問題になるのが時間の確保です。


私は現在、テレビを観ない(F1だけ観る)、娯楽DVDも観ない、ゲームもしない、ギャンブルしない、飲みにも行かない、趣味は読書と勉強というかなり真面目な生活(自分で言うな 笑)をしていますが、


それでも、仕事(個人事業の機械系技術職)をしながら、読書&勉強に2~3時間、ブログ記事の作成に1~2時間かけるとそれで一日が終わってしまいます。


どうにかしてそこに、ネット関連ビジネスの勉強&作業の時間2~3時間を加える必要があります。


そこで何かの時間を削ることになるのですが、読書&勉強は大切なので、どうしてもブログ記事の作成の時間を削ることになってしまいます。


※仕事時間も調整します。


そんなわけで、これからは2~3日に一回の投稿、あるいは、時間のかからないような内容の投稿にしようと思っています。


継続できる仕組みを構築し、カウンセラーになれる日が近づいてきたら、その時は現在の機械系技術職の仕事量を減らしているか止めているはずなので、ブログの内容と頻度を充実させていこうと思っています。


いずれにしても、本物の心理カウンセラーは、1年や2年でなれるものではありません。


確実に前進していきますので、長い目で見てやってくださいね。



今日も、ありがとうございます!


皆さまが笑顔いっぱいでありますように!