蓄積されていたもの | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

こんばんは~。


今日は、最近何度かブログに書いている「仕事へのモチベーション低下」について、昨日気付いたことを書きます。ニコニコ


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


私は、モチベーション低下の原因が、


★機械に対しての興味が薄れている。


★心は既にカウンセラー(笑)。


★機械設計の代わりに受けている機械のパーツリスト作成の仕事に全くやりがいを感じない。


★他の人ができずに回ってくる困難な仕事が多いが、それに見合った単価が得られない。(余計にかかった工数が全てサービスとなる。)


★下請け仕事が嫌になった。(理不尽な要求をされることが多い。)


・・・など、仕事内容に対する私の感じ方や待遇面での不満にあると思っていました。


もちろんそれはモチベーション低下の大きな原因に違いありませんが、他にも大きな要素があることに昨日気付きました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


ここで昨日の面接実習を振り返ります。


昨日グループ替えが行われ、新しいメンバーで実習を行なったのですが、明るく楽しい方が多く、緊張しながらも和気あいあいと学ぶことができました。


私自身もよく発言し、よく笑い、とても楽しく過ごせました。ニコニコ


そして実習を終えた帰り道、気分がとてもスッキリしていて自分の中のエネルギーが最近無かったくらい充実していることに気が付きました。


「こんな感覚いつ以来だろう・・・?」


「このくらいエネルギーが充実していれば、なんだってやれるような気がする・・・」


そんな風に感じました。


その状態で自分の部屋に戻り、早速嫌な仕事に取り掛かってみると・・・


「あれ? いつもよりも嫌な感じがしない! 軽い気持ちで進めていける!!」


難易度が高くて単価の安い嫌な仕事を、さわやかに(笑)進めていける自分がいました。ぶーぶー


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


そういえば会社員時代のときも、困難な仕事が回ってくることが多く苦労していましたが、当時の私はそれほど嫌がらずにこなしていました。


それが私の役割だと普通に受け入れていました。


ではなぜそれが今できないか?


もちろん上に挙げた仕事内容に対する感じ方や待遇面での不満が大きな原因ではありますが、それ以外にも大きな要素があることに気付きました。


会社員時代に持っていて、今持っていないもの。


それは、仲間(同僚)です。


私は個人事業主なので、毎日一人で仕事をしています。


分からないことがあっても、相談できる同僚がいないので、全て自己解決しています。


一度目の個人事業で人を雇い、景気の悪化時に人件費がそのまま大きな借金になってしまったという経験をしているので、今は人を雇っていません。


もう何年間もこのスタイルで継続しているので、自分ではすっかり慣れているものだと思っていました。


ところが、


蓄積されていたんですね、寂しさが。


昨日味わったエネルギーの充実した状態が、きっと本来の私の状態。


普段の私は、エネルギーが枯渇した状態で生きている。


一気にエネルギーが減るとすぐに気付けるが、長い年月をかけて少しずつ減っていくと気付けない。


そういう話、何かであったよね?


何だったか思い出せないけれど。


ずっと気付けなかった


「蓄積された寂しさ」と


「エネルギーが枯渇した状態」


昨日気付いた。


気付いてしまった。(笑)


※不思議なことに、手から出る(手を通る)エネルギーの量は、相変わらずパワフルです。自分は単なる通り道だから関係ないのかな?


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


思い出してみると、会社員時代の私は、同僚とアホ話や冗談を言い合うのが好きで、それでかなりストレスを発散していました。


社会不安障害でボロボロだったときも、少ないですが理解してくれた同僚がいてくれて、とても救われました。


独立志向で突っ走る傾向の私ですが、周りの人には支えてもらってきました。


そして、


今はひとり。


どうしよう。(笑)


今更、何を思う。(笑)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


こうして考えると、昔、大勢の前でも普通に話をしていた自分(社会不安障害が悪化する前)が、今は上手く話せないときがあったり、体調に左右されたりしてしまうのも、寂しさの蓄積やエネルギーの枯渇が原因のように思えてきました。


とりあえず、カウンセリングの勉強仲間やヒーリング仲間、社会不安障害仲間など、出会った人達、出会う人達を、もっと大切にしていこう。


そして、もっと色々なカウンセリングの勉強会に参加したり、開催したり、そういうネットワークを築いていこう。


今の仕事で同僚を作ることは無理にしても


他にできることは、いくらでもある。ニコニコ


引き寄せの法則、発動~。(笑)



今日も、ありがとうございます!


皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!