こんばんは~。
今日の夜は、話し方教室『名古屋かちほこレッツ』(こちら
参照/HP)に参加してきました。
5ヶ月ぶりの参加です。
今日のテーマは、聴講者の心を温め感動を与える「ハートフル・スピーチ」(話し方レッスン)でした。
講師は、交通情報のアナウンスや司会などでご活躍されている伊藤信美先生です。
今日は生徒10名の参加で、うち2名が以前から通っておられる顔見知りの方でした。
私が参加していない間もずっと通われていたそうで、すごいなって思いました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日もスピーチを3回やりました。
それなりにいい感じで話せるだろうと思いながら挑んだのですが、あれ?あれ?
以前より、下手になってしまった気がします。
今日は、笑いはいっぱい取ったのですが、話の展開を決めておかずにアドリブで話してしまったことで、内容が伝わりにくいスピーチになってしまいました。
また、少々早口になってしまい、「ゆっくり、はっきり、聞き取りやすく」が今ひとつ出来ていませんでした。
滑舌も、良くなかったように思います。
考えてみると、この5ヵ月の間、大勢の人の前で話す機会がなかった(カウンセリング実習は、スピーチではないので除外)ので、以前よりも場慣れしていない自分に逆戻りしてしまったようです。
これは、いかんですね~!
私は、普段自宅で一人で仕事をしているので、業務の発表や朝礼などがない分、余計に場慣れしていない自分に逆戻りしてしまいやすいので、
最低でも、1~2ヶ月に1度くらいは、話し方教室に参加して、逆戻りではなく、もっと上手くなる方向に進んでいきたいなと思いました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日は、反省点はいっぱいありますが、実は、参加してスピーチに挑んだ時点で大成功だと思っています。
全ての反省点は成長するためのフィードバックなので、今後にしっかり活かしていきます。
大切なのは、等身大の自分をごまかさずに、そのまま受け入れること。
そして、出来ることを一つずつ積み重ねていくこと。
それらが大切なのは、社会不安障害で辛かった当時も、目標に向かって前進している今も、目標を達成して更なる成長を目指しているはずの未来も、どんな時でも同じです。
心の病の症状に向き合って改善していくプロセスは、そのまま未来の自己実現につながっている。
私は、そう思います。
ここで、気を付けなくてはならないのは、潜在意識の現状を維持しようとする働きに、引っ張られないようにすることです。
それについては、ここでは触れずに、後日書きたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ちょっと横に逸れましたが、ここで、今日の教室で伊藤先生が教えてくださった
「3つの普段の心がけ」を紹介します。
①「あいさつ + 一言(相手を気遣う言葉、感謝の言葉など)」を習慣とする。
②相手の良いところを見付ける。お世話になったことは忘れない。
③一日一回は、誰かの何かを褒める。
これらの3つを普段から心がけると、どんどんハッピーになれそうですよね。
私も心がけたいと思います。
今日も、ありがとうございます!
皆さまに、嬉しいことがたくさんありますように!