寝不足ゆえに学んだこと (『名古屋かちほこレッツ』で学ぶ②) | あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

あがり症・パニック症・対人恐怖は「あるがまま」で克服できる!

不安障害を自ら体験し薬を使わずに自力で克服した、精神医学を学び続けるカウンセラーのブログです。
あなたの不安障害(SAD、パニック症、手や頭の震え、吃音など)の克服を、効果的かつ優しくサポートいたします。【個人セッション、グループセラピー】愛知・岐阜・三重

こんばんは~。


今日は仕事が終わってから、話し方教室『名古屋かちほこレッツに参加してきましたニコニコ


2回目の参加です。(1回目 は、こちら参照)


実は、仕事と勉強とブログの両立で、寝不足状態での参加となりましたが、それゆえに、いろいろな気付きがありました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


今日は、「心的トレーニング(トーク)」の日で、テーマは「あがり対策」です。


※ 前回 は、「話し方レッスン(スピーチ)」でした。


型やテクニックにとらわれずに、自然体でお話しましょうという日です。

時間は、19:00~20:55、参加者13名(内1名は、スタッフ)で行われました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


今日の講師は、話し方の講師であり、米国NLP協会認定のコーチでもある加藤駿先生です。


とても穏やかな方で、いつもニコニコ、参加者の緊張をほぐしてくださいます。


教室についての簡単な説明の後、前回同様に発声練習(前回よりもシンプル)から始まりました。


そしてビックリマーク


恒例の1分間ショート・トークビックリマーク


ひとりずつ前に出て、1分間自由にトークします。


順番が回ってくるまでの間に、ネタを決めようと考えましたが、寝不足で頭が回りませんあせる


結局、アドリブで、「自己紹介 + 参加した理由」を普通に語ってしまいました。


ああビックリマーク あまりにも無難すぎて、笑いがほとんど取れなかった・・・。



☆ここで、気付き☆


はてなマーク 自分は、トークの出来の良し悪しを、笑いがとれたかどうかで判断しているのか!!


芸人じゃないのに(笑)!!


はい。これは、きっと幼児性から来ているものだと思います。

ここでは、自分の心の傾向を認識しておくだけにして、次に進みます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


次は、加藤先生の講義で、「出来る」に心の焦点を当てよう!』というお話でした。


これは、私の自論である『「できること」を「できる範囲でちょっとだけ背伸びしながら」徹底的にやっていくことが、目標達成への近道』こちら 参照)と、深いところで共通した考え方です。


さらに言うと、たとえうまく出来なかったとしても、そこから学んで、フィードバックして、その分成長できれば、大成功だと思います。


だから、緊張したっていいんです。(自分へのインプットアップ


さてビックリマーク


ここで、2回目のトーク・タイムビックリマーク


テーマは、「思い出に残る名場面」です。


寝不足で頭が回らない私は、いつも心の中にある『1988年のF1グランプリ(鈴鹿サーキット)の予選でのアイルトン・セナの走り』について、思うままにお話しました。


これは、実際に鈴鹿サーキットのスプーンコーナーで見て、実際に感動した話なので、さっきよりはよかったと思います。


あいかわらず、笑いは取れていませんが(笑)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


そして再び、加藤先生の「出来る」に心の焦点を当てよう!』の追加講義の後


3回目のトーク・タイムビックリマーク


テーマは、「私の夢」です。


これは、そのまんま語りました。


「心理カウンセラーになります。そして、コーチング要素を含めたワークショップも開催します。」


「ちなみに、これは夢ではなくて、必ず達成できるものです。頭の中ではすでに叶っています。そして、今出来ることをやりながら、前進しているところです。」


ビックリマーク 現役コーチに言っちゃったビックリマーク


生意気すぎる私~(笑)!!



☆ここで、さらに気付き☆


はい。これも、きっと幼児性から来ているものだと思います。

ここでも、自分の心の傾向を認識しておくだけにして、次に進みます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


こんな感じで、寝不足により、切れ味がいまいちだった私あせる


実は、私には、体調に非常に影響されやすい傾向があります。


これからも、カウンセリングをしたり、講師をしたりする時の体調が、いつも万全とは限りません。


なので


心理療法を組み合わせて、体調が万全でない時でも、良いパフォーマンスを発揮できるような方法を確立したいと思いました。


そのような方法は、世の中にあるとは思いますが、実際に体験しながら検証を重ね、自分なりのスタイルを作っていきたいと思いました。


かなり生意気書きました。



今日も、ありがとうございます!