こんばんは~。
今日も一日、機械の図面に埋もれてました。
目が、しょぼしょぼですが、元気を出して書いていきます
☆☆☆☆☆☆☆
今日も、傾聴についてです。
傾聴といえば、うなづき(「うん、うん。」等)、あいづち(「そうなんですか。」等)、おうむ返し(相手の言葉を繰り返す。「○○○なんですね。」等)や、要約しての応答が基本技術だと思いますが
それさえしておけばオッケーというものでもないですよね。
本当に大切なのは
何を言ったかではなく
クライアントが、どのように感じているか。
そして、クライアントの心の深い部分に、どのように届いているか。
だと思います。
『悩み苦しむ話し手が、「自分のことを自分の身になって分かってくれた、尊重してくれた」と感じるとき、「人間を信頼してもいいんだ」と感じはじめます。
その意味で、話し手のこころのなかでは、聴き手はすべての人間を代表する存在なのです。
そして、「人間を信頼してもいいんだ」と分かるというのは、「自分自身を信頼してもいいんだ」と分かることです。』
(『傾聴術』古宮昇先生 著より引用)
クライアントの感情を理解するためには、クライアントの言葉をそのまま鵜呑みにすればいいわけではないですよね。
もしかしたら、クライアントの言葉が、悩みの核心に迫られることを避けようとしての言葉かもしれない。
カウンセラーのことを試すための言葉かもしれない。
本当の気持ちとは、逆のことを言っているのかもしれない。
ちょっとした何気ない言葉の中に、とても重大なメッセージが隠されているのかもしれない。
・・・など、耳で聞くだけでは分からないことが、たくさんありますよね。
だから、心を通わせながら、五感を使いながら、真剣に聴くことが大切だと思います。
そして、どんなクライアントに対しても、言葉の裏側にある感情を、しっかりとキャッチしてあげることのできるカウンセラーになりたいと思います。
また、クライアントも、言葉以外のものをカウンセラーからキャッチしますので
カウンセラーは、人としてどうあるかも、大切だと思います。
どんどん深くなっていきますね。(笑)
ありのままの自分に誇りを持って、生きていこうと思います。
今日も、ありがとうございます。
↓この本を出版してくださったこと、とても感謝しています。
- 傾聴術―ひとりで磨ける“聴く”技術/古宮 昇
- ¥1,470
- Amazon.co.jp