“ココチいい感系”へ、ようこそ!

ご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

閑さや岩にしみ入る蝉の声 

(しずかさや いわにしみいる せみのこえ)<松尾芭蕉>

 


ようやく梅雨空が去り、

 

外では 蝉(セミ)の大合唱 がはじまって

 

夏らしくなってきました。

 

 

気持ちもどことなくワクワクしてきますが

 

暑さはこれからが本番!

 

気をつけてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、ビジネスの世界だけでなく

 

人間関係(夫婦や恋人同士など)においても

 

“ Give & Take ” は

 

重要なコミュニケーションのひとつです。



Give&Take が上手くいかないと

 

良好な人間関係を築くことや、

 

仕事で評価されたり成功するのは

 

難しいと言えるほど重要です。

 

 

 

 

< "Taker" と "Giver" >

 

 

与える側の人を "Giver"

 

得る側の人を "Taker"

 

呼んだりしますが、

 

 

"Taker" だけを考えてしまうと

 

人から奪うだけの奪略者のように

 

当然嫌われてしまいます。



一方、"Giver" の場合はどうかと言えば、

 

与える方だから大丈夫だろうと

 

思われがちですが、そうでもないのです。



"Giver" には2種類のタイプがあります。


ひとつは "Upper Giver"

 

もうひとつは "Lower Giver"です。


じつは、頑張ってるのに報われないと

 

思っている人の多くが

"Lower Giver"にハマっていたりします。




"Upper Giver" も "Lower Giver" も

 

与えるという行為/行動については

 

同じなのですが、
 

与えるものや、与え方が大きく異なります。



俗にいう成功者や有名な実業家として

 

知られている人たちには

 

"Upper Giver" タイプの人たちが多いと

 

言われている一方で、


努力したり、頑張っているのに

 

なかなか周りに認められなかったりするのが

 

"Lower Giver" タイプです。



ならば、不本意ながらも

 

"Lower Giver"にハマってしまう人は、

 

 

どうすれば、認められ

 

正しく評価されるのでしょうか?



その方法を今からご紹介します。



 

<自分の思惑と、相手の欲求がズレている>

 

 


まず "Lower Giver" タイプの人に多いのが

 

 

いわゆる “ ズレ ” です。



自分は相手のことを考えて

 

しているつもりでも、
 

実は相手が求めるものと

 

ズレていることがよくあります。




例えば、自社の製品やサービスが

 

とても良いものだという自信があっても

 

 

相手がその商品に

 

魅力を感じていなかったり、

 

 

自分には不要だと思えば

 

購入されることはありません。




また社内の業務であれば

 

上司や同僚が望んでいる質問の回答や成果と、

 

自分がした答えや結果がズレていれば

 

相手から信頼や評価を得ることはできません。




夫婦関係や恋人関係でも同じように、

 

相手が望むことをしてあげたら喜ばれますが、

 

そうでない場合は感謝の度合いが

 

半減してしまうかもしれません。





bBearさんによる写真AC


人は自分が必要だと思うものは欲しくなるし、

 

必要だと思わない物はいらないと考えます。



たとえ表面的には笑顔で感謝されたとしても

 

『ありがた迷惑』と同じ状況にハマってしまうのです。




 

<タイミングがズレている>

 

 


また、相手の求めているものだけでなく、

 

 

タイミングも大切です。



お腹が空いているときに

 

食事に誘ってもらったり

 

ご馳走してもらったらとても嬉しいですが、

 

 

食事の後や、お腹がいっぱいのときに

 

食事に誘われても、正直困ってしまいます。




人は自分が困っているときや

 

助けが欲しいときに

 

力を貸してもらえることが

 

一番喜びを感じます。






これは心理学の実験からも

 

明らかになっていますが、

 

 

実際、日常では

 

私たちも同じように感じることが

 

多いのではないでしょうか。
 

 

 


 

<自分を犠牲にしない>

 


最後は自分を犠牲にしない です。

 

 

 

 

人に力を貸したり

 

援助するのは素晴らしい行為ですが、

 

それが自己犠牲の上での話になると

 

少し様子が変わってきます。



なぜなら、自己犠牲が大きいと

 

相手に対して見返りを求めたり、

 

相手が心理的負債を

 

感じてしまうことがあるからです。



自分も忙しいのに

 

これだけ手伝ってあげたんだから

 

感謝されて当たり前。 だとか、



この前は自分が協力したんだから、

 

今度はそっちが協力するべき。 

 

恩の押し売り状態になってしまっては

 

本末転倒です。



ここが "Upper Giver" と "Lower Giver" の

 

最も異なる点でしょう。



『 こんなに〇〇してるのに、なぜ?』 

"Lower Giver" の特徴的な思考傾向です。







頑張っていることや、

 

努力を続けていることは

決して無駄なことではなく、

むしろ評価されるべきことです。



けれど、その努力や頑張りも

 

一つボタンを掛け違えてしまうと

意味の無いものになりかねません。

 

 





どこか思いあたるという方は


正しい評価を得るためにも

今日紹介した3つの点に注意して


自分にとっても、周囲にとっても

良い結果や評価に結びつくよう


 

客観的に振り返りながら

 

ぜひ修正してみてください。


きっと今までとは違う

 

嬉しい結果に遭遇するはずです!



本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました。