介護うさぎさんの防災対策 | ココロのおうち 軟式ブログ

ココロのおうち 軟式ブログ

うさぎさんの事から商品情報、日常のどうでもいいことまで、ココロのおうち事情を非公式にお届けします。

九州地方、中国地方、長野県や岐阜県など大雨による災害で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。


そして、被災地や被災地周辺にお住まいの皆さま、そして復旧作業に従事されている皆さまのご安全を心よりお祈り申し上げます。

 



引き続き、こちらのブログをご覧いただきました飼い主さまで、被災によりケージなどの用品・うさぎさんのごはんが流されてしまった等、お困りの際はご相談ください。

■問い合わせフォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S91461222/


先日公開させていただきました
ココロのおうちうさぎLifeにコラム
「うさぎさんと防災対策」
ご覧いただきました読者さまより


「介護中のうさぎさんは
必要な物が沢山ありますが

準備しておくコツなどありますか?」

 

と、大変貴重なご質問をいただきましたので、わたしなりに考えてみましたビックリマーク



介護中のうさぎさんは食べ物も用品も代替えのきかないものを使っている事が多いので、通常の防災対策に比べて、より一層事前準備が大切ですね。

ココロのおうちの介護うさぎさんに使っているアイテムをもとに、普段使いからイザという時にすぐに準備できる工夫をご紹介しますニコニコ

【食べ物】
■フード
ふやかしや介護食が必要な場合、色々なグッズが必要になる場合があります。
シリンジなどもそうですが、たとえばスプーンなどもとりあえず使い捨てのプラスチックスプーンを数本入れておくと安心です。
そして普段から使っているお薬やサプリなども合わせて、全て持って出やすいように普段から1つのカゴにまとめておきましょう。
※ふやかしに使う水もうさぎの水など、期限が長いものを1本は必ず用意しておいてください


■野菜
フードや牧草が食べれなくなっているうさぎさんにとっては命綱となる野菜。

避難先ではすぐに手に入れる事ができませんので、必ず普段から予備の1日分はストックしておきます。


保冷バックと保冷剤を準備してすぐに取り出して野菜を入れて持って出れるようにイメージトレーニングしておきましょう!



【サポート用品】
■ケア用品
お尻をケアしてあげるのに必要なスプレーなど、食べ物同様、普段から1つのカゴにまとめておきます。


■身の回り品
洋服や包帯、オムツなども普段から1つのカゴにまとめておきましょう。

■かさばるけど必要な物
SUSUやクッションなどの洗い替えは取っ手のついたカゴを保管場所にしましょう。
少し余裕のある大きさを準備します。



上記の様にまとめておく事で、実際に持ち出す時
SUSUなどを入れた取っ手のついた大きめのカゴに「フードのカゴ」「ケアのカゴ」「身の回り品のカゴ」「野菜の保冷バック」をパッと入れて持ち出せるようにします。

※かさばる場合はカゴのままではなく、とりあえずカゴから出して放り込み、避難場所に到着してから整理しましょう

 



片手にはうさぎさんが入ったキャリー
もう片方の手には

食べ物や用品を入れたカゴを持ち


背中には飼い主さん用の避難グッズを背負って持ち出せるよにしましょう!
 

 

地震や水害などの災害で急いで避難しないと行けない時、とにかく危険な場から逃げ出す事が大切です。

まずは早急に避難することを考え、その後の事は落ち着いて考えれるよう、必要最低限の準備をしてイメージトレーニングしておくことが大切です。

 

避難後に避難所では十分な介護をしてあげる事ができない可能性が高いですので、介護うさぎさんを預かってもらえる友人やホテル・専門店などを事前に確認しておきましょう。

 

預ける際に、日々の介護ルーティンを簡潔に確実に伝えれるよう、健康手帳などに記載しておくと安心です。

 

 

 

 

 

ご長寿うさぎさん&介護うさぎさんと一緒に暮らしている読者さまは、ぜひ愛兎ちゃん用に準備されている防災グッズや対策などをブログやSNSなどでお友達と情報共有してみてくださいね!

 

 

お友達だけに限らず、きっとどこかで誰かの愛するうさぎさんの助けになると思いますドキドキ

 

 

ココロのおうち

 

読者登録してね

 

にほんブログ村 うさぎブログへ