2014.7.13 荒船山(群馬県・長野県) | kokoro-eの徒然なこと

kokoro-eの徒然なこと

旅が好きで、韓国が好きで、水曜どうでしょうが好きで、山歩きも…でしたが、2018年から庭で花育て・野菜作りを始めてからは、今はそちらメインになっています。
私の日常のことも入れつつ、いろいろなことを載せていきたいと思います。

富士山荒船山(あらふねやま)1671m


曇りのち雨くもり雨 日出4:34 日入18:57



予定コースタイム 4時間40分 、 参加者 19名


家・出発4:50--バス出発5:10--関越道・石川PA・三芳SA--下仁田IC--登山口駐車場8:50

出発9:00-艫岩10:40-経塚山(昼食30分)11:30


出発12:00-艫岩近く相沢への分岐点12:40-駐車場14:30着


14:40 荒船の湯15:40--関越・高坂PA--バス降車20:20




世界遺産の富岡製糸場  ※悪天候の場合は、ここへの代案もちらっと('-^*)


先月より少し、日の出が遅くなり、やっぱり若干暗し。でも雲の量のせいかも。


梅雨真っ只中だけど、予報は晴れ間もありそうな曇り。

いつもの三芳SA。前回と違って、一面雲くもりくもり

下仁田ICを降りて、最後のトイレ休憩地、道の駅しもにた



途中、走行中の車窓でも見かけた、あじさいの花がここにもたくさんあじさい



登り口に到着~準備体操



スタート~まずは下りから(  ゚ ▽ ゚ ;)

下って、上っての繰り返し


高い木に囲まれた登山道なので、雨前の湿度の高さでか蒸し暑く、ところどころの開けた場所で、涼しい風を感じることができるひとときが、幸せでしたヾ( ´ー`)

かなり大きい岩壁。側に立ったら、怖い感じあせる

是非!!

と思ったら、実は↓見た目以上に遠くて、しかも危険を冒してまで、水量が少なくてチョロチョロ水をもらいに行くのは…で、断念あせる

先月と違って、今回の荒船山は、花が少し~しかも密か~に、奥ゆかしく(^~^)

突然現れた急な上りあせる

と思ったら、なだらかな散策コースのような歩道音譜楽チン音譜


そして、晴れていたら、綺麗な見晴し台

が、霧で視界悪く、

ほとんど見えない( ´(ェ)`)

覗き込むようにしていると、周りの人に「落ちちゃう、戻って戻って」と。かなりの崖っぷりでしたあせる

「事故発生注意」の新しい看板があったので、GW場所は、多分ここ汗合掌。


また、散策道を歩いて進むと


艫岩(ともいわ)展望台到着

ここも、霧で全然ダメでしたo(;△;)o

何を写していらっしゃるかと思ったら!

こんなに!錚錚たる山山が見える場所だとは…


1週間後、ここはクレヨンしんちゃんの作者が亡くなった場所だと知りました。
私は、霧のせいもありますが、柵もない、絶壁には怖くて近寄りませんでした(´□`。)


その日9.11は、どんな素敵な景色が見れていたのでしょう…合掌汗


来た道を戻ります。

この辺りには、綺麗な白い花が咲いている木がありました。


崩れた看板がありました(・・。)


多分コレ↓ 近寄る時間がなかったので、案内板の位置から望遠撮影。

案内板の崩れ度と同じくらい、石碑もわからないことに汗ひっそり過ぎ(´_`。)

まもなく頂点


最後は結構長い上


到着 ~あまり広くなく、この見えているところだけがちょっと広場のようになっていて

この小さめの石造祠と


更に小さい石碑がありました。


少し奥の、平地で昼食。他の登山客のためにも、ちゃちゃっと終了。
出発してまもなく、雨が降り出したので雨具装着。昼食中でなくて良かったと、皆々(o^-')b

ここから、来た道とは違うコース


下り~

ずっーーと下りが続いて、雨の湿気もあって、結構疲労あせる大きな岩が切り立ったような場所で休憩アップ

歩き始めたすぐのところに、木の根っこがこんなに出ちゃってる木がありました。太くて、龍のよう∑(゚Д゚)

この急斜面の木の生え方と人との角度が、なんかスゴイな~と(  ゚ ▽ ゚ ;)

たまに平地があったけど、ずっーーーと下り、急勾配ありの、ひたすら下り。山頂地点までの道とは大違いでした(T_T)


やっと、到着!!о(ж>▽<)y ☆

逆のコースだったら、ひたすら上りだったので、下りで良かった~と何度言ったことかニコニコ恐るべし相沢登山口汗

で、ここにある駐車場にバスが来てくれていたら嬉しかったのですが、携帯電話が全て圏外NGで連絡が取れないため、もっと先まで歩いていくことに。40分位かかるそう…汗

でも、こんな、小さいけど滝のような水の流れが見れたり、

のどかな景色の中をゆったり歩いていたら、5分も経たないうちに、○○(よく聞こえず)が~の叫び声が


バスが来てくれていました!!連絡が取れなかったので、「行けるところまで進んでみた」と。

バス会社が違っても、いつも同じ運転手さんにお願いしていて、慣れ親しんだ運転手さん。

さすが、この会のことがよくわかっていらっしゃる。一同大感激でしたo(〃^▽^〃)o

疲れもだし、このまま歩き続けていたら、帰りの時間も遅くなるし…でホントに良かったですクラッカー



この後、恒例の温泉へ。この温泉の到着・出発時が大雨だったので写真無し。


帰路、高速の途中の高坂SA

メンバーの方が買っているのを見て、真似。

バス内で、よく見たら、ぐんまちゃんでした。そういえば、落花生味もあったので、各地ものだったのかも。落花生は、ちーばくんだったのかもニコニコ

このもなか、アイス部分が紫色で、ブルーベリー味がほのかにして、とっても美味しかったです。


この日は温泉でも、イチゴ牛乳いちごと連続・乳製品。疲れ後は乳製品が疲労回復?かナンか良いと、聞いたことがあったので、実感しました!!


がま口財布4000円


今回の中・大型バスの法改正で、8月から、バス代の計算方法が変わって、大幅値上げになるそう。もしかしたら倍かもしれないそうです。

バス会社が乱立されて、価格競争が起きて、バス代金が下がる一方で事故が増え続けて…そういう見直しの点も考慮の改正ではないかとのことです。


細々と小さい山旅を楽しみにしていた私達にとっては、この値段も魅力の1つだったのに、どうなることやらです。 

先月の話し合いでは、バスでの山行の継続は決まりました。あとは値段によって、毎月のままか、はたまた…(´_`。)


荒船山の感想は…事故のイメージがあったので、どんな山だろうと思っていたら、前半、とても歩きやすくて、ほとんど疲れなかったので、なんて良い山なんだろう!と思っていたら、後半は下り下りで大疲労。

でも、山を歩いた!感たっぷりだったので、さすが人気の山だけあると思いました(;^ω^A


8月は、個人山行の月で、会としての山行は無し。次回9月は大菩薩陵の予定ですスポーツ