二次障がいへの対応・・・その2
発達障がいを有する人たちは、LDやADHD,PDDといった障がい自体から生じる不利益もありますが、社会に出ていく際には、2次障がいの方がずっと大きな問題になります。発達障がいは、適切な支援があれば、日常生活も社会生活も不自由はあっても、通常と同じように生活することができます。それができないのは、自身のなさ、怒りの大きさ、対人関係からの回避、抑うつ的傾向、現実逃避、乖離症状といった2次障がいによる諸症状による結果ですから、発達障がいを有する生徒たちと関わるさ際には、何よりも、2次障がいを予防するjことが大切ですし、心に傷を負っている場合には、それを癒していくか、ということが最重要課題になります。
では、トラウマを予防し、また癒していくには、どのような方法があるのでしょうか。
まず何よりも必要なのは、周囲の理解です。発達障がいを有する人たちは、周囲に理...解に苦しみ、周囲の心ない言葉に傷つけられています。ADHDの人にも「もっと注意して人の話を聞きなさい」と言ったり、アスペルガー症候群の人に「相手の気持ちを考えなさい」と言ったりするには、聴覚障害の人に「人の話をよく聞きなさい」とか視覚障害者の人に「周囲をよく見なさい」ということと同じことです。視覚障害者や聴覚障害者の人に、そんなことを言っても意味がないばかりか、心が傷つきます。同じようにADHDやアスペルガー症候群の人たちは、自分の努力ではどうすることも出来ないことで叱られ、要求され、心が傷ついているのです。ですから、まず保護者や教師が発達障がいを理解して、彼らの苦しみを理解し、これ以上心を傷つけることがないように、適切な対応をする必要があります。まずは周囲の理解が最も大切なのです。
次回はこの続きを更新いたします。
発達障がいを有する人たちは、LDやADHD,PDDといった
では、トラウマを予防し、また癒していくには、どのような方法
まず何よりも必要なのは、周囲の理解です。発達障がいを有する人
次回はこの続きを更新いたします。