日本人の動物観。。。 | 繊細さん・敏感さん生き活サポーター&HSPメッセンジャーセラピスト

繊細さん・敏感さん生き活サポーター&HSPメッセンジャーセラピスト

敏感でテレパシー的な直感が働くHSP気質と、刺激を求めるHSS気質の両方を持っているため、ブレーキとアクセルの両方をいつも交互に踏んでいるような感じで生きているセラピストのブログです。

今日の授業で、ちょっと面白いことを教えて貰ったので。。。



動物についての意識、態度、考え方(動物観)というのが、

日本人と欧米人とは、違うことを皆さんは知っていました~はてなマーク

最近、ペットも長生きになって

老犬介護の問題が出てきていますが。。。

日本では、例え犬が認知症になっても

最後まで看取ってあげようとすると思う方が多いですが

欧米では、人間が犬の介護をするようになったら

犬の役目は果たせなくなっていることになるからと

犬に安楽死をさせるという考えが多いようです。


どうして、このような考えに差があるかというと。。。

動物観が違うからだそうです。


それがわかる記述には、グリム童話と日本昔話があります。

グリム童話では。。。

動物から人間へ変身するものが6例しかなく、

人間から動物へ変身するものは67例もあります。

この時の動物は、動物的状態であって、動物の状態ではなく、中身は人間なんですね。

ということは、動物を劣等視する見方が歴然であり

人間と動物との間の隔絶が大きいことを意味しているそうです。


一方、日本昔話では。。。

動物から人への変身するものが圧倒的で97例もあります。

一番多いのは、鳥になって飛び立っていくといったものが多いそうで

人間への変身結果として昇華態を示していることを意味しています。

なので、人間化した動物と人間との交情はしばしば、細やかで美しく書かれています。

これは、人間と動物との間の連続性が著しいことを意味しているそうです。

つまり動物は、人間と対等にわたりあうことを意味しています。


この他にも宗教観も加味しているそうですが

このようなことから、動物観が違ってくるのがわかるんですね。



で、日本動物愛護協会が、調査した結果、現代日本人の動物観として導き出した類型を見ると

倫理的態度が最も高く、ついで家族的態度、生態学的態度、審美的態度の順で

最も低いの支配的態度だったそうです。

そして、動物が好きと回答した人、飼育経験がある人の方が

家族・倫理・宿神論の態度が高かったそうです。


「動物も神の使いである」という認識が、日本人にはあるのでしょう。


この内容は。。。。

中村禎里氏の「日本人の動物観」という本に出ているそうですので

興味のある方は読まれてみて下さい。

日本人の動物観―変身譚の歴史/中村 禎里

¥2,940
Amazon.co.jp


明日の朝は。。。5時前に起きないといけないので

早めに寝ることにします。

お弁当作り、頑張るぞ~チョキ

カウンセリングについてのお申し込み・お問合せは

上記のタグ やじるしクローバーお申し込み・お問合せクローバー

メニューは 上記のタグ やじるし クローバーMENUEクローバー


ペタしてね読者登録してね