天下一品のこってりラーメンが無性に食べたくなる瞬間、誰しもが一度は経験したことがありますよね。
そんな時に、自宅でいつでも楽しめる天下一品の冷凍食品があるって知っていましたか?
この記事では、天下一品の冷凍ラーメンの商品情報や作り方、実食レビューをご紹介します。
キンレイ 天下一品 冷凍ラーメンの商品情報
パッケージ
パッケージは食欲をそそるラーメンの写真と「天下一品」のロゴが大きくプリントされており、売り場でも一際目立つようなデザインとなっています。
ラーメン好きの方は、深夜でも思わず手に取ってしまいたくなるので気をつけましょう。
項目 | 鍋で調理するタイプ | 電子レンジで調理するタイプ |
---|---|---|
エネルギー | 420kcal | 450kcal |
たんぱく質 | 18.2g | 20.2g |
脂質 | 16.9g | 21.8g |
炭水化物 | 50.2g | 44.7g |
糖質 | 47.2g | 41.9g |
食物繊維 | 3.0g | 2.8g |
食塩相当量 | 5.0g | 5.1g |


ローソンで買える商品とスーパー・通販で買える商品の比較
実は、天下一品の冷凍ラーメンは2種類あります。
いずれもメーカーは同じ「キンレイ」ですが、スーパーや通販で購入できる商品は鍋で調理するのに対し、ローソンで購入できる商品は電子レンジで調理する仕様となっています。
左が鍋で調理する商品、右がローソンで購入できる商品で微妙にパッケージも異なります。
それぞれの商品がどのような店舗で購入できるのか、詳しく解説します。
天下一品 冷凍ラーメンはどこに売ってる?
天下一品の冷凍ラーメンは、全国のスーパーマーケット、ローソン、通販(オンラインストア)で購入することができます。
(※店舗や地域によって取り扱いの有無は異なります)
スーパーマーケット
全国のスーパーマーケットの冷凍食品コーナーで取り扱いがあります。
私の近所の店舗だと、まいばすけっと、ダイエー、ライフにはいずれも置いていたので、最寄りのスーパーで探してみてください。
ローソン
全国のローソンの冷凍食品コーナーでも取り扱いがあります。
通販(オンラインストア)
上記のいずれでも購入が難しい場合は、キンレイのオンラインストアや楽天、Amazonなどでも購入できます。
2食セットの取り扱いのみで、送料も発生しますが近くに購入できる店舗がない場合はぜひ利用してみてください。

天下一品 冷凍ラーメンの作り方
鍋で調理するタイプ、電子レンジで調理するタイプそれぞれの作り方を解説します。
どちらも簡単な手順で作ることができますが、日常的に調理する習慣のない方は電子レンジで調理するタイプの商品をおすすめします。
鍋で調理する場合
1.外袋と内袋を外す
2.鍋に入れる
3.弱火で加熱
まずはスープが溶け出すまで、弱火で加熱してください。
4.麺をほぐしながら強火で加熱
スープが溶け始めたら、麺をほぐしながら強火で加熱しましょう。
5.ぐつぐつ煮立ったら30秒加熱
ぐつぐつ煮立ってきたら、30秒を目安にそのまま強火で加熱しましょう。
お好みのドロドロ具合になるまで、時間は調整してください。
6.完成
器に盛って完成です!
具材が少しさみしいので、お好みのトッピングを盛り付けるとより一層美味しく食べられます。
おすすめのアレンジレシピも記事の後半で解説します。
電子レンジで調理する場合
1.外袋と内袋を外す
こちらの商品は容器に入っているので、外袋と内袋を外したらそのまま電子レンジで加熱することができます。
2.電子レンジで加熱
500Wで9分30秒、600Wで7分50秒を目安に加熱しましょう。
3.よくかき混ぜる
加熱が完了したら、やけどに気をつけながら全体をよくかき混ぜましょう。
4.完成
完成です!鍋で加熱するタイプより見た目はこちらのほうがよりドロっとした印象です。
天下一品 冷凍ラーメンを正直レビュー
何と言っても気になるのは味ですよね。
スープはあの天下一品のこってりを見事に再現されており、非常に満足度の高いクオリティでした。
天下一品の店舗で食べられるラーメン、スーパーで購入できるカップラーメンとの比較結果は下記となります。
(※あくまで個人的な感想です)
店舗 | 冷凍 | カップラーメン | |
---|---|---|---|
スープ | S | S | A |
麺 | S | A | B |
具材 | A | B | C |
店舗との比較
スープを飲んだ時に感じるこってり特有のとろみとうまみ、期待以上に再現度が高いと感じました。
一方で、麺はやはり店舗と比べるとあと一歩...と個人的には感じました。店舗より少し太めに感じたので、好みは分かれるかもしれません。
具材が物足りなく感じるのは、冷凍ラーメンなので仕方ないでしょう。
小さめのチャーシュー1枚とメンマ、ネギが乗っています。
後述するアレンジレシピも参考に、自分の好きなようにカスタマイズして楽しむのがおすすめです。
カップラーメンとの比較
乾麺なので冷凍ラーメンと比較すると劣るかな...と思っていましたが、こちらも期待以上にスープの再現度は高く、誰が食べても「ああ、、こってりだ!」と感じられる仕上がりになっていました。
麺に関しては冷凍ラーメンより若干細く、個人的にはこちらのほうがスープのドロドロ感と麺がよりマッチしているように感じました。
カップラーメンなので作り方も非常にかんたんなので、気軽に天下一品を楽しみたい!という方にはこちらもおすすめです。
中にはかやくと液体スープ、粉末スープが入っています。
液体スープ、粉末スープともにあと入れとなっているので注意しましょう。
かやくを入れて、熱湯を注いだら4分待って完成です。
液体スープと粉末スープを入れてよく混ぜたら完成!
こちらも具材は冷凍ラーメンと同じチャーシュー、メンマ、ネギとなっています。
おすすめアレンジ
もっと本格的に楽しみたい方向けに、おすすめのアレンジレシピをご紹介します。
今回使ってみたのは、下記の6点です。
・煮たまご
・メンマ
・もやし
・刻みネギ
・生にんにく
そうそうたるメンバーですね!
いずれも近所のスーパーマーケットで購入しました。(ラーメンよりこっちのほうが高い)
せっかくなので(?)全部乗せしてみました。
背徳感が大きいほど、ラーメンって美味しく感じますよね。科学的な根拠とかあるのでしょうか...
どれもマッチしていて美味しかったですが、特におすすめなのはメンマとネギです。
やはりこってりスープにはこういった野菜系の具材が合いますね。
メンマはこれまでなかなか購入する機会がなかったですが、瓶で1つ持っておくとラーメンライフがより豊かになること間違いなしです。
天下一品の冷凍チャーハンもおすすめ
実は天下一品の冷凍シリーズには、ラーメンだけでなくチャーハンもあります。
こちらの販売場所はローソンのみで、スーパーマーケットや通販での取扱いはないようですのでご注意ください。
シンプルだけどインパクトのある「炒飯」のパッケージが個人的に推せます。
内容量は300gなので、ラーメンのお供にするには少し量が多すぎるかもしれません。
私はもちろんラーメンと一緒に食べました。
こちらは電子レンジもしくはフライパンで調理することができます。
今回は時間がなかったので、電子レンジで温めました。袋のまま加熱できるので楽ちんです。
調理時間は500Wで5分30秒、600Wで4分40秒でした。
こちらも店舗の味に近く、濃いめの味付けでこってりスープとの相性は抜群です。
電子レンジで調理すると少し米の水分量が多くべたついて感じたので、こだわりたい方はフライパンで調理するのがおすすめです。
天下一品 冷凍ラーメンの評価
店舗で食べるのと比べて全く引けを取らない!ということはなかったですが、期待以上のクオリティで大満足でした。
特にスープは再現度が高く、これがいつでも家で食べれてしまうとは恐ろしいですね。
私はダイエットをしているのですが、家にあるとついつい深夜に食べてしまいそうなので気をつけたいと思います。
お近くの店舗で見かけた際には、ぜひ一度試してみてください!