学校は何をするところ? | 生理大好きハッピー☆ 愛知

生理大好きハッピー☆ 愛知

生理、健康に関するつれづれを綴ります。

からの、人生探究記録❤️

コアラ内閣府では15~39歳も合わせた引きこもりの総数は100万人を超えるとみている

コアラ不登校の子どもの数が過去最多を更新し16万4528人(2018年度)になりました

コアラ不登校44万人の衝撃

2019.5総務省によると中学生322万人小学生630万人だから、3つめの数字を採用すると4.6%Σ(-᷅_-᷄๑)


引きこもりは社会的損失だし、

学校行く行かないはどっちでもいいけど、あまりに行かない子が多くなったら公教育ってなに?って思うから、学校のあり方も考えないかんよねえと思う


小学校では来年度から「学習指導要領」が変わるらしく、この前それを作ったメンバーの1人の奈須先生の講演を聞いたら、問題解決力をつけるのが目的って話だった

※ちなみに「力をつける」だと外からってなるけど、こどもがもともともっている力を伸ばす(中から)っていうイメージらしい。「コンピテンシー」っていうんだって



問題解決力って、もろ、クラス会議とかぶる❤️


ちょうどたいち先生がブログでこどもにつけたい力NO1は自己肯定感って記事を書いてた


弁当の日の記事92才の現役保育士さんの記事もタイムリーだった❤️


こどもも大人も輝ける社会つくってこー✨





こっちもタイムリー。「記憶容量を増やす必要がないなら、持ち込みOKで調べながら考えをまとめるテストでよくなるよねー」って夫と話してたんだ。