ここあの思いつき日記

ここあの思いつき日記

気が向いたときだけ更新します。超気まぐれ日記です。

Amebaでブログを始めよう!

簡単おもちゃシリーズ!

 

まだちゃんとしたパズルはそんなにできないし、

まずは2ピース・4ピースくらいから、何かさせたいなーと。

 

ということで、ドン!

 

最近はもうあんまり使ってなかった牛乳パックの積み木

(作り方はこちら→https://ameblo.jp/kokoa-ameba/entry-12584912874.html

の再利用です^^

 

バランスよさそうで、4個で作ってみたけど、

うちの子(もうすぐ2歳)には、まだちょっと早かったかなー?

2個から試してみればよかったかも?

まぁ、もうちょっと様子見てみます^^;

 

■材料

(4個の場合)

・牛乳パックの積み木:4個

・OPPテープ(100均にありますー)

・各面に貼る写真・イラスト:6枚

 →牛乳パック積み木の1辺が7cmくらいなので、

  2×2のパズルの場合は、14cm×14cmくらいですかね。

 

うちの子は、乗り物大好きなので、こんな感じで作ってみましたー。

2個、6個、9個など、好きな個数で作ってみてください^^

 

■作り方

1. 用意した写真・イラストを14cm×14cmに切り取る。

  そんでもって、縦半分・横半分に切って、4分割。

2. 牛乳パック積み木に、OPPテープで貼る。

3. 組み合わせを変えて、6面いろいろペタペタ。

 

はい、終わり。

はい、簡単!

 

飽きたら、他の写真・イラストを上から貼っちゃえばいいし、

4個ができるようになったら増やしてもいいし、コスパ最強な気がしてますw

(自己満w)

 

あ、一つ難点といえば、

上の救急車の画像だと、下2つが車部分、上2つはサイレン部分みたいになってしまい、

うちの子は、下2つだけを救急車と認識してしまったようで、

白っぽいバンを見かけると、全部「救急車!ピーポーピーポー」って指さしてました^^;

いや、これが原因じゃないと信じたいw

簡単おもちゃ第2弾。

ペットボトルのガラガラ。

材料も作り方も、言うまでもない気がしますがw

 

材料

・ペットボトル

 ※水やお茶のだと、歯が生えてくると噛んで穴を開ける可能性があるので、炭酸飲料の方がよい。

・ビーズ(100均)

・水

 

はい、ペットボトルに、ビーズと水を入れるだけ!

終わり!簡単!

 

ビーズだけでもいいんですけど、

結構うるさいので、緩衝材の役割として、水を入れました。

水の量は、子どもが持てるくらいの少量でも全然違いますw

1歳過ぎたくらいからは、水の量を増やして、キラキラゆらゆらの感じを楽しむのもまた一興。

 

まぁ、1歳すぎてからは、そんなに遊ばなくなるので、

中のビーズを他の遊びで再利用して、色々使えるかなー?と思ってます。

 

例)

・ひたすらビーズをペットボトルに入れる遊び

・スプーンの練習

・★型のは穴が大きいので、紐通しに使ってもいいかなー?(未実施)

※結構な確率でばらまくので、ちょっと疲れて最近はあんまりやってませんが。。。^^;

木の積み木・・・はまだ小さくて固いし、

柔らかい積み木・・・はよだれでべちょべちょになりそうだし、

スポンジっぽいのは、歯が生えてきたら噛みそうだし・・・

と、なかなか積み木に手を出せずにいたのですが、

牛乳パックの積み木なら、その辺の心配はいらないんですよね。

つまり、小さい頃から使えるんです!(通販かな?←)

 

支援センターで見て、子どもの食いつきもよかったので、

それなら作っちゃおう!ということで、作ってみました。

 

何度も言いますが、なるだけ手間はかけたくないんですよ!

いつ飽きるかも分からないし、できればお金もかけたくない。

ということで、手作りおもちゃの材料や道具は、ほぼ100均ですw

 

はい、材料。

・牛乳パック

・鈴(100均)

 

道具。

・はさみ

・テープ(100均)

 

小さくてまだ積めないうちでも、

鈴が入っていれば、振るだけで楽しめるので、長い期間使えます。(大事。)

私は、大小2種類の鈴を使って、高い音の積み木と、低い音の積み木を作ってました。

(写真は小さいのだけですが。)

 

はい、作り方。

①牛乳パックをはさみでこんな感じに切る

 (見て分かる通り、ほぼ完成ですw)

 

②中に鈴を入れて蓋を閉め、テープで3辺をとめる。

③テープをとめた4角を、平らなテーブルなどで潰す。

 (尖っていると危険なので。)

!!!できあがり!!!

 

作り方も何も・・・って感じですね^^;

 

残った部分で、てきとーな形のをもう1つくらい作れます。

・・・が、立方体は、てきとーだとバランスが悪くなるので、やめておいた方がいいです。。。

(経験談w)

 

そんなこんなで出来たものがこちら!

今回は、立方体と三角柱を作りました。(多分一番簡単w)

三角柱は、底の部分は実は少し足りてませんが、テープで覆って誤魔化してますw

 

最初は、↓のような感じで、ビニールテープを貼ってたんですが、

面倒になったのと、見栄えもさして気にならなくなってきたので、途中でやめましたw

 

1歳過ぎても、たまに使ってくれてるので、

コスパ的には文句なし!