鍼治療は日本でも長い歴史を持っています。
 最近では代替医療の一つとして、西洋医学の医者も研究する人が増えています。
 世界的にも鍼治療を取り入れる医療機関が増えています。


 基本的には、鍼の効果は疎通経絡と言われ、気の流れる道(経絡)のツボ(経穴)を刺激することにより気の流れや血流をスムーズにさせ経絡を介して内蔵にまで刺激を送り、内臓の働きを整え、免疫機能をも強化するのものだと言われています。


 鍼治療は中国で発達した治療法で,その起源は、古代中国の春秋戦国時代(紀元前8~3世紀)ともそれ以前ともいわれていますが明らかではありません。
 日本 には5~6世紀ごろ朝鮮を通じて伝わったとされ、1000年以上日本の医療の主流を占めていました。
 しかし、明治にはいり、政府が西洋医学を正統医学として認め、医事制度もこの線に沿って制定したことにより、今日のような特殊職業となっています。


 鍼治療は、人体の精神機能や自律機能に作用し、くずれた生体バランスや内部環境を正常に戻すことで生体の組織、器官の機能的、構造的異常を改善又は回復させる。


 生体バランスのくずれが長期間に渡り慢性的な組織、器官の異常や損傷がみられる場合、すなわち慢性病は鍼治療の効果の発現にかなりの期間を要し、悪化したのと逆の過程を経て改善していく。


 一方急性病は、組織、器官の異常や損傷が急激にもかかわらず鍼治療の効果の発現は、顕著若しくは劇的であり、急速な回復をみると言える。
 日本において鍼治療は、慢性病に有効と考えられているが、本来急性病治療に特効があり、かつ発病後出来る限り早い時期に治療を受けることで治療回数、治療期間も少なくて済む。


 また一般的には、鍼治療の効果と症状の改善は一致しているが、神経損傷による神経症状については特に症状の改善に遅効性があり、自覚的に症状改善がみられないまま一定期間を経た後、劇的な改善をみる。
 なお、鍼治療の効果と症状の改善は、病気の軽重、種類、発症時期患者の体質、年齢、体力など様々な要因に左右され一定していない。