H29年度大卒公務員の倍率 | 目指せ平均年収国家公務員800万、地方公務員400万へ【世帯年収1000万円】

目指せ平均年収国家公務員800万、地方公務員400万へ【世帯年収1000万円】

地方公務員より低遇である35才年収500万のノンキャリ国家公務員。
国の財政難という名の残業代の大幅カット、午前様の国家公務員たち、年々下がり続ける倍率。
婚活市場1番人気の国家公務員だが結婚後が転勤もあり不遇な生活を強いられる現状を伝える

国家総合職(法律区分)20.2倍
国家一般職(関東甲信越) 7.0倍
国税専門官4.8倍
労働基準監督官 8.3倍
財務専門官 8.1倍
都庁(一類B) 11.6倍
特別区(事務)5.8倍
大阪府庁(行政)13.0倍
福岡県庁(行政)19.8倍
警視庁(警察官)5.2倍
東京都公立学校教員
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2017/pr171013/besshi.pdf

http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/5288115.html

高いとこは高いなー。特に大都市は。
田舎にいけば倍率4~5倍だろうけど、住みやすい街や仕事がない街は公務員大人気!

特に福岡県庁や福岡市は異常(笑)
結局仕事が福岡県にないから

求人倍率も全国平均以下で、福岡に移住最高!!!と言い張るが本当に住みやすい街なのか私は疑問
だって逆に名古屋市役所とかはマヂで低倍率!大都市圏なのに倍率5~6倍!!技術職なんて目をあてられない。。
名古屋で公務員やると周りの民間より給与は格下。自動車産業万歳ですね🙌

といっても事務職はどこの企業もシステム化したり、外部に委託したり、パートでカバーしたりと事務員は削減傾向。公務員の事務の倍率は今後もあがってくでしょう
でも、本当この好景気で公務員試験は低倍率の超大チャンスですが

しかし福岡県庁の合格者は私の何倍勉強して、40点満点のボーダー何点なんでしょうね😅35点とかだろーなー。

倍率20はおぞましすぎる