こんにちはニコニコ


今朝は熱心に実生苗を植え付けてたら。。


写真の分だけやってギブアップダッシュ


集中するあまり、肩に力が入って息も吸ってなかったみたいで、酸欠ダッシュ 

頭痛がしてきてやめました不安


今度はリラックスしてやろう(笑)




去年の反省…。

かぐや姫、レミリアが、お盆過ぎからどんどん溶けて、全く販売できなくなってしまいました悲しい


エレガンスやケッセルリンギアナにチワワエンシスをクロスした品種は、両親共に暑さに弱いんだった滝汗


いちばん暑い真夏は意外と大丈夫で、

お盆過ぎからの長引く残暑に注意が必要だと思います。


置き場の工夫をして、克服できたら良いなぁ。。


かぐや姫

現在はまだまだ大丈夫。



過去に2度、ビザールパークさんのマンスリーに出店させて頂いた事はありましたが、

館林サキュレントフェスティバルは、関東で初めて出店させて頂く大イベント目



著名な方々も多数出店され、全体のブース数は70以上びっくり

お客様の数も凄いことは間違いないので、

夏と残暑は例年よりも気を付けないと滝汗


春のサキュレントパーティーでは出せなかった、かぐや姫とレミリア。。折角、どうにかこうにか増やせた分は出品したい!グー

また、今年の残暑もダメにしたら、1年間復活と増やすのに費やした時間と手間と、土代が無駄になります…ガーン




去年の夏も生き残れた見本株↓


冬はまたピンクで可愛いお姫様になりますよ🫶



。。。。。。。。。。。。。。。。。。


Echeveria argentinensis var. kieslingii



2019年にペルーのピノ博士によって発表されたアルゼンチン🇦🇷のエケベリア原種。


ペルーで貰ったか、アルゼンチンでダニエルから貰ったか…🤔

ピノ博士もペルーのリマで栽培するのは難しいから、標高が高いアンデス山脈の所のアンソニーさんに栽培を依頼しているくらいなので、日本での栽培は無理だろうと内緒にしていました🤭


一時期、うどんこ病で瀕死になったりもしたけれど、花芽も上がって無事なので、初公開指差し飛び出すハート



アルヘンティネンシスは、アルゼンチンの植物好き大学生のこの2人、左・アレと右・ダニエルが、ペルーのピノ博士の研究に協力して発表されました。





ダニエルとダニエルの友達に、自生地に連れてって貰いましたが。。

アンデス山脈のアルゼンチン側、採石場に生息していたので、道はただひたすらトロッコの線路沿いを真っ直ぐ…飽きるくらいひたすら真っ直ぐ…





大学生の…しかも外国の若者の「もう少し」「あとちょっとで着く」は信用なりませんチュー

2時間くらい歩く距離が、そのポキート…ちょっとだなんて叫び

岩を登ったりしなくて良かったのが幸い。

自生植物を見に行った中では、いちばん楽だったけど、



で、その時は乾期に当たる時期で、

シワシワで干からびてるようだけど、耐え抜いてましたねーびっくり


因みに乾期は、暑くて乾燥しているのではなく、

寒くて乾燥してました。

日本の冬場の晴れた日!という気候に似ていました



…っと、今年も日本の暑さと湿度に耐えられるか。。漸く一株を生きながらえさせることができたので、お次は繁殖!頑張ってみますウインク



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


E. craigiana …は、現地の専門家の先生方は、

「クライヒアナ」と呼んでいました。


やっと、花が咲きそうだけど、花芽が太くて長いはず!

咲くのは秋になるかもしれません。





それから、さつまいもは、いい感じに育ってます音符



雨が多いと、中の芋が腐ったりするのかな?🤔

どうしようもできないけど。。

焼き芋にして食べるの、楽しみにしてるよーラブ



。。。。。。。。。。。。。。。。。。


WILD Echeveria の製作と、その後の中南米の旅程を組んでくださった長崎のナミさんに感化されて、

思い立ったら旅に出る!意欲が湧いてきました🤭


前世は遊牧民か⁉️ってくらい、1箇所にずっと留まっておくのがどうも性に合わないと気付きましたびっくり


これで、ビニールハウスで植物の栽培を生業としてるなんて…どうするつもりなんだろ⁇🤔



っと、いうことで今週末、佐賀の家にピョーン✈️と飛んで行くことにしました爆笑


それまで今週、頑張るぞグー