こんにちはニコニコ


今日は曇りなので、寒い🥶

ずっとお天気が良かったので、ファーム作業時間帯のビニールハウス内はポカポカだったのですが。。


ハウス用のストーブは弱いけど、作業している所に1台点けてました。


…これが、アラジンストーブだったら、もっと良かったのに〜って思いながら。。





クリスマスの時に、夫がポチりやすいように、

こうやってリンクまで貼っていたのに。。


待てど暮らせどお届けがなくダッシュ



夫は、「要らんやろ」と吐き捨ててたけど、外作業、寒いのはたまんないのよ!



今年は、最高気温は平均して二桁台ですが、

最低気温は明日から氷点下になる予報です。



この地域の反対側…日本海側の被災地の方が暖かくなって欲しいと願うばかりです…。



現状は私達にできる事は、募金する事と石川県のアンテナショップでお買い物して、少しでも先の助けになる事くらい。。それだけなのがもどかしいのですが、実際に物資を持って行くとか、モノを送るのは迷惑になると、ニュースでもトップに上がっていました。



。。。。。。。。。。。。。。。。。


さてさて。



いちばん小さな穴のセルトレー。

実生ポットからの鉢上げ、第一段階、のセルトレーサイズアップをしていましたおねがい




↑以前、書いたコキリノRootsができるまでの行程。




私がチビ達を抜いて、タグ書きをしたのを、種類ごとに、パートさんが植え付けていく。



横並びで流れ作業は捗りました拍手



陽が当たる所だと、紅葉して可愛いのですが、

チビ苗は葉数を増やさせるのと大きくして根っこを伸ばさせるのが優先!



陽当たりは、重ねて積んだケースの影になっている場所。。だけど、下の方だと冷気は下に行くので寒いから、棚の上。

「高い位置で、暖かく陽が入らない場所」

という、絶妙な場所での管理ですおねがい





同じ日に種播きしたのに、成長スピードにも個体差が出ますウインク





Romeo Rubin 交配式は、幼い頃から赤いですね照れ




地味だけど気に入っている、素朴な交配ニコニコ



擬人化した場合、優しくて性格が良さそう!





去年の今頃の、エケベリアに付く菌について書いていました↓



上の記事の時の、東雲(E. agavoides)


一年で、葉っぱが入れ替わりましたおねがい




しっかりうどんこ病の予防はしていますが、

こればっかりは完璧なんて言葉はなく。。

予防薬を散布した後も、毎日チェック!


去年、被害を受けた品種を中心に、ハウスに着いたらまず見て回っています。




うどんこ病菌が付きやすい品種は、


チワワエンシス、ストリクティフローラ、コロラータ、クスピダータ、ヒアリナ、トバレンシス、アガボイデス、ブスタマンテ、ラセモサ、

と、上記の交配種。


意外とラウイとラウイ交配は、ブルーム(粉)に守られてて被害は少なかったです。




こういった赤い斑点を見つけたら、

綿棒に殺菌剤を付けて塗りつけると安心。



colorata, Tapalpa は、こんな感じにやられやすいガーン




それから、ヒー叫びっと最近なったこと。


今は夜間に加温をするので、全部を旧ハウスに移動させていますが、新設のハウスの際部分に生えていた雑草が真っ白!

すぐに抜いて処分しましたが、栽培している場所の周りに生えている雑草にも、注意しましょう⚠️



お隣の畑の農家さんが仰っていましたが、

病気は周りの雑草から来るから、マメに草刈りするのが大事!と。




ビニールハウスは側面にも草が生えるので、念には念を入れて周辺のチェックと草取りもしていきますチュー



それでは。今日は温かくして過ごしましょうねバイバイ