東京電力が原発事故を起こした福島第一原子力発電所、
立地する福島県大熊町と双葉町の国道6号で、
東日本大震災 被災三県(福島県・宮城県・岩手県)の高校生を招待し、
自転車タイムトライアルを来月開催します。(他の企画もあります。)
帰還困難区域から同区域の特定復興再生拠点区域(復興拠点)に設定され、
同拠点の避難指示解除により、自転車の通行が可能となり、設定したコースとのことです。
---
「4月15、16日に『ツール・ド・ふたば』開催 福島県大熊、双葉両町の国道6号を走行」
▼福島民報新聞(2023/02/17)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230217104880
---
このコースの放射線量を、2022年07月に私たちが測定したデータでマップにしました。
▼場所はココです。
◇測 定 日 [Measurement date]
2022(R04)年07月30日(土曜日)
◇測定単位[Unit of measurement]
マイクロシーベルト毎時(μSv/h)
◇測定機器[Measuring equipment]
ホットスポットファインダー(Hot Spot Finder)
◇測定高さ[Measurement height]
50cm[自動車内]※車外の値は測定値より高くなります。
◇天 候[The weather]
くもり(Cloudy weather)
◇地 面[Ground condition]
乾燥(Dry)
▼線量マップ[ツール・ド・ふたば]
【参考 自動車内・外での測定値の違い】
※自動車内での測定は、クルマのボディに放射線が遮られて、屋外より低い値になるので、このような比較の参考値を掲載しています。
◇「福島県立大野病院わき」(福島県双葉郡大熊町下野上大野)
[自動車内(In a car)]
0.658μSv/h(マイクロシーベルト毎時)※5回測定平均値
[自動車外(Outside the car)]
1.375μSv/h(マイクロシーベルト毎時)※5回測定平均値
※測定:2020年02月
なお、「放射線モニタリング情報共有・公表システム」(原子力規制委員会)のデータによると、コースの放射線量は次のとおりです。
▼放射線モニタリング情報共有・公表システム(原子力規制委員会)
https://www.erms.nsr.go.jp/nra-ramis-webg/
被災三県(岩手県・宮城県・福島県)の高校生が
自転車で走るコースの放射線量
大熊町 0.538μSv/h (高さ300cm)
大熊町 1.268μSv/h (高さ100cm)
双葉町 0.926μSv/h (高さ100cm)
双葉町 0.644μSv/h (高さ100cm)
※2023年02月24日測定データ
※画像はデータ画面をコラージュ加工しました。
※「東京電力 原発事故前」
福島県の平常値
【相双】(南相馬市)【0.05】μGy/h≒μSv/h
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec_file/monitoring/7houbu.pdf
▼「空間放射線量の値について(ご参考)」<随時更新>
https://ameblo.jp/koken-josen-net/entry-12519110678.html
◇「Twitter」
https://twitter.com/koken_josen_net
◇「Instagram」
https://www.instagram.com/koken_josen_net/
◇「お問合せフォーム」Inquiry form to us
※測定場所のリクエストもココからどうぞ。(お金はかかりません。)
◇「線量マップの検索」
※マップを探したいときは「このブログを検索する」欄に、学校や公園・場所などの名称を入れて検索。(例えば行健小学校なら「行健」の二文字を入力してクリック。)
▼PCなどの場合
---
#福島県 #福島市 #郡山市 #ボランティア
#放射線量 #放射線量マップ #線量測定 #除染
#被曝 #被ばく #原発問題 #原発事故 #東京電力
#東京電力福島第一原子力発電所 #福島第一原発
#国道6号 #双葉町 #大熊町 #ツールドふたば