私の好きな俳優に香川良介があります。東映の時代劇では名前を見ないことがないような俳優さんですが、御大と若手、御大と敵役の、配役の釣り合いを分銅のように取る手堅い役廻りを担っています。悪役は稀ですが、そうかと言って主人公と手に手を取る善玉かと言えばそうでもなく味方はしても主人公と距離を置いて立つその重みに香川の位置づけがあります。まあ香川の場合、悪役になっても月形龍之介や薄田研二のようにぶすぶすと悪に漬かり切っている感じではなく、公儀の威信のような体制の否応ない論理に突き動かされて(どこか「すまじきものは宮仕え」といった捨て切れない倫理観とそれに目を瞑る諦念を漂わせて)役柄は乾いた肌合いになります。それは無骨な、何か河原からそのまま拾ってきたような顔立ちでありながら佇まいに爽やかなところがある香川ならではだと思います。
 
(同じ例というわけではありませんが、山吹色に高笑いをしては最後に懲らしめられるというテレビ時代劇の悪役としてすっかりお馴染みになった北原義郎は大映時代の、例えば『最高殊勲夫人』(増村保造監督 大映 1959年)や『花の大障碍』(島耕二監督 大映 1959年)、とりわけ後者ではまさに馬場の若草を渡る風のような爽やかな二枚目であって、そういう素地の上に悪役をのっけているため、同じく時代劇の悪役である田中浩や川合伸旺が煮しめたような悪を滴らせるのと違って華やかな趣きがあります。)
 
フィルモグラフィーを見ると早い時期に『放浪三昧』(稲垣浩監督 千恵プロ 1928年)や『諧謔三浪士』(稲垣浩監督 千恵プロ 1930年)に出演がありますが、私の記憶の方が脱落していてそのなかの香川を思い出せません。はっきりと思い出せるのは稲垣浩監督『瞼の母』(千恵プロ 1931年)で忠太郎の母が営む料亭の板前役ですが、若いのも若いですが、削ぎ落したような痩身で爽やかどころか研ぎ出したような涼味さえ漂わせて、このひとの芯を見たような気がします。役どころも女将さんの信任は厚いが若いだけに悪い場所にもそれなりに出入りはしている、そんな悪縁から後家の女将さんに付け入ろうというごろつきに口利きを頼まれ断っても聞き入れずさりとて女将さんを巻き込むこともできずで板挟みになるという、まあ後年の彼の役柄が早くも見られます。
 
さてさて香川良介のこの一本となると、私は稲垣浩監督『手をつなぐ子等』(大映 1948年)を挙げましょう。知能の発育に遅れがある息子を何かれと心配している夫婦が杉村春子と香川良介です。授業の間も息子がずっと廊下に立たされていると聞いてやるせなさで香川はこっそりと見に行きます。そこで聞かされたままの息子の姿に、というよりもその仕打ちに打ちのめされます。確かに勉強は他の生徒についてはいけませんが、まっさらな気持ちの息子が可愛く同じだけ気がかりなまま香川は応召され、残された杉村は息子への理解を求めて受け入れてくれる学校を探し歩きます。まさにそういう一校、燦然とした信念に立つ先生たちと、何より息子と「手をつなぐ」生徒たちにめぐり合うのです。出番は短いですが、十分な社会保障も理解もない時代に親たちが感じなければならなかったしみじみとした辛さとやるせなさを朴訥なその体つきに滲ませて私としては忘れられない香川良介なのでした。
 
・稲垣浩監督『手をつなぐ子等』大映 1948年
手をつなぐ子等 [DVD] 手をつなぐ子等 [DVD]
2,722円
Amazon