どんどこももんちゃん | 木かげdeえほん

どんどこももんちゃん (ももんちゃんあそぼう) [ とよたかずひこ ]

とよたかずひこ 作

童心社

 

いや、自分でもびっくりしちゃったけど、

 

木かげでまだ、これ、一回も紹介してないのねアセアセ

 

 

 

さて、ようやく、この絵本にもふれます。

 

が触れる前に、こちら↓↓↓

 

こどもコロナ新聞5号

 

 
こちらも読んでいただきたいです。
 
絵本作家のおくはらゆめ先生の出されている子どもさん向けの、
 
コロナに関わる情報を伝える新聞。
 
科学的な部分は
 
サイエンスライターの伊沢尚子さんが支えてくださっています。
 
過去の新聞も、やさしい言葉で
 
より現在の状況で科学的に根拠のある情報を伝えてくださっているので、
 
ぜひぜひ、じろーっと読んでいただきたいです。
 
 
 
 
新型コロナウィルスが登場して、
 
すこしずつ前の生活に戻っている部分もありますね。
 
変わってしまったままのところもあります。
 
変わらないままのところもあります。
 
 
 
脳って変わるってことに出会うとストレスがかかるんだって。
 
そんでもって、そんなとき、動物たちはどうしているのか、
 
っていうところをじろーっと見てー。
 
これみてね、あ、ももんちゃんってうきょうは思い出したのね。
 
 
ももんちゃん、走ってるのよね、走るの。
 
でね、抱っこしてもらうの。
 
つらいっていう感情がやわらいているのでしょうね。
 
なめる、の代わりに、なでなでもしてもらってるかもね。
 
ももんちゃん、つらいの、やわらいでるよね。きっと。
 
科学的に、なーんて意識してなかったけど、
 
脳のストレスが、なーんて意識してなかったけど、
 
ももんちゃんの中にもちゃーんと書いてあったんだなー。
 
ももんちゃんのストレス、つらいっていうあのことが、
 
最後にちゃーんと解決の方向に動いているって。
 
この絵本、ほぼ20年前にでているんですけどね、
 
20年前にちゃーんと、
 
つらいときにどうしたらいいのかって、
 
あかちゃん向けの絵本の中にも書いてあるのね。
 
きっと、20年経っても、この感覚は伝わるから、
 
読みつがれているのよね。
 
きっと、これから先も変わらず読みつがれていくんでしょうね。
 
 
おとなも、恥ずかしがらずに、ちょっとだれかに、
 
お願いしてみたり、
 
お願いする人がいなかったら、
 
走るといいのかもですね。
 
そういえば、うちの長男、元陸上部で、
 
この期間中も、夜になると走りに行くのよ。
 
わっせ、わっせ、わっせって。
 
 
つらいの、やわらいでいるといいなあ。
 
 

 

 

絵本セラピー®をつかったおはなし会の開催日、

その他、お問い合わせなどは下の画像のクリックをお願いします。

 

ブログランキングにも参加中。

 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ

 

 

 

 image  

 

 

 image 

 

   

 

  

 

 

こんなところから講座に参加してくれました。

【兵庫県】西宮市、尼崎市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、神戸市、明石市、加古川市、【大阪府】茨木市、吹田市、水無瀬郡、大阪市、東大阪市、和泉市、堺市、狭山市、富田林市、【徳島県】板野郡、【岡山県】岡山市、【滋賀県】大津市、草津市、守山市、甲賀市、米原市、【京都府】京都市、【三重県】伊賀市、【福井県】越前市、【愛知県】豊田市、【静岡県】浜松市、焼津市、【神奈川県】横浜市、【千葉県】佐倉市、【茨城県】稲敷郡、【群馬県】前橋市など