↑からの続きです。
伊那田島駅訪問後は、お楽しみの日本一シリーズへ!今回は「車で行ける日本最高所」、富士山5合目へ向かいます。同じ富士山5合目でも富士宮口(表富士)側の方が標高が若干高いみたいです。
途中山梨県の双葉SAに立ち寄りました。よし、何か食べて行きましょうかねぇ。
モヤシ炒め定食を注文!てんこ盛りで、まあまあ食べ応えがありました!それよりも小鉢の漬物が自然の色(無着色)で良かったです。 これなら食べれます!(^^)
前日事務員さんの誕生日だったので、誕生日プレゼントに信玄餅を買いましたw
そして中央道を降り一般道へ
山梨県笛吹市
そういえばこの道、この前も通ったな。途中雨がパラパラ降ったり天気が怪しくなってきました。うーん、、富士山の5合目に行った後に、某心霊スポットのリベンジへ行く予定だったのですが、森の中を歩くので雨が降ると厄介です。これは先に行っておいた方が良さそうですね。ということで・・・
心霊スポット巡り第130話、婆々穴(バンバ穴)
↓ ↓ ↓
富士山の前に、婆々穴(バンバ穴)のリベンジへ!これで3回目のチャレンジです(^^;)
ちなみに・・・
1回目!2025年3月
↓ ↓ ↓
未到達
2回目!2025年4月
↓ ↓ ↓
またもや失敗 未到達
てか、バンバ穴?バンバア穴?まぁどっちでもいいや!
よし、今度こそ!三度目の正直じゃー!!
ここに車を停め、あとは歩いて探します。前回の調査とネットの情報で大体の場所は把握していますからね。
それでは行ってみましょう!
↓ ↓ ↓
よし、この辺か?

あれ?たしか林道の左カーブところだと思ったんだけどなぁ。。
バンバ穴が無い・・・
ざけんな!!
スマホで現在地を確認しようとするも電波が圏外でマップが見れず・・・
その後15分ほど探し回り・・・おっ!この左カーブ怪しいぞ!たしか前回目星を付けていた辺りです。そして遂に・・・
↓ ↓ ↓
バンバ穴発見っ!!
柵があるし絶対ここだわ!
静岡県心霊スポットランキング1位(全国96位)婆々穴
3回目のチャレンジでようやく見つけました!そして持参したLEDライトを点けようとするも、あれ?いつもより照度が弱い。。何で?ここは一旦車にモバイルバッテリーを取りに引き返し・・・
再度バンバ穴へ!
もう場所分かったし歩くの面倒なので車で向かいます。
↓ ↓ ↓
でも車がダメージを受けないように徐行ですね。。
再び穴の前へ!よし、穴の中をライトで照らしてみましょう!慎重に近づいてと・・・
↓ ↓ ↓

穴の深さは垂直に20mあるらしいです・・・

もし落ちたら・・・死(((゚Д゚;)))
よし、棒切れを穴の中に放り投げてみましょう!
↓ ↓ ↓
棒が落ちる音を聞く限りではやはりかなり深そうですね。。
そしてなんと!このバンバ穴に入った強者がいることが判明!
↓ ↓ ↓
へぇ~、バンバ穴の中ってこんなに広かったんですね~(゚д゚)!
こりゃ落ちたらマジで死にますわ。。
婆々穴(バンバ穴)の恐怖レベル
⇒★★★★★☆
5つ星です!
林道はありますが、森の中で人気も無く一人で行くとまあまあの孤独感がw スマホの電波も圏外でマップが使えません。そして穴に落ちたら死が・・・しかも周辺が少しぬかるんでいるので注意が必要です。
★バンバ穴の場所はこちら!
↓ ↓ ↓

静岡県道72号線から富士旭出学園前の脇道を北東方向へ進み坂を上がっていきます。途中に養鶏場があります。

そのまま進むと右側に小屋があり舗装の道はここまで。ここから未舗装の林道を暫く進むと左に大きくカーブする場所があります。そのカーブの右側から少し森に入った場所にバンバ穴があります。

↑左に大きくカーブしている箇所が目印!

↑こんな感じのところを奥に少し行くとあります。
ちなみに車をUターンする場所があまりありません。草で隠れて見難いですが未舗装の道と森との間には意外に段差があり、無理にUターンしようとすると脱輪します。大きな車は要注意です。実はこの日、Uターンしようとして左前輪のタイヤが林道から脱輪してしまい、復帰するのに苦労しました。。幸い駆動がFRで後ろタイヤは脱輪していなかったのでなんとかバックして脱出できましたが、FFだったら終わってたかもしれません。。最初バックしてもスリップしてなかなか脱出できずマジで焦りました(^^;)
ということで、婆々穴のリベンジはこれにて完了!
もう二度と行くことはないかとw
そしてこの後は・・・
↓ ↓ ↓

「車で行ける日本最高所!」富士山5合目へ向かいます!
婆々穴からけっこう近いです!
次回⇒危機感・・・
続く