保護者ご自身が中学受験の内容にかかわっていない場合や、中学受験未経験の場合、以下のような本心が拭い去れないようです。

①受験とは言っても、小学生が勉強する内容なのだから、現段階では我が子に少々難しいとしても、きちんと教えてもらいさえすれば分かるようになるはず。
なにせ、大人も理解できないような難しいゲームの解説書だって、本気になれば我が子はどんどん理解しちゃうので。
要するに、本人が本気を出すか出さないかの問題だ。

②「ちょっと」難しいところをやってこそ、少しずつ力がついていき、次第にそのレベルの問題にも慣れてくるのではないか。

③「例題」でしょ?これから学ぶ内容の代表的なものを、分かり易く解説してくれているのだから、これが分からないなんて言語道断。

④「基本問題」など出来て当たり前。

⑤「練習問題」は、家庭でひとりで練習するのにふさわしいレベルのことだね。

このような感覚であれこれ口を出されては、当人たちは大混乱してしまいます。

早く上のクラスに上がりたい、あるいはテストに反映させたければ、次の方法で勉強してください。

現レベルに相応しいものを20問選び、これを一定時間内に8割以上ミスなく正解できたとき、実力は既に次のレベルに上がっていると見てよいので、次レベルの問題をやり始めます。

正解率が8割以下なら、ぐっと我慢して現レベルにとどまり、反復をします。
実は8割以下で次なるものに仮に手を出したとしても、間違いだらけでボロボロということはありません。

試しにやってみたら、なーんだ出来るじゃないかと、どんどん先に進みがちですが、すぐにほころびが始まります。ここが落とし穴なのです。
ですからそこをぐっとこらえて現レベルにとどまり、8割になるまで反復をします。

そして8割を確認しながら、基本→中→難と、この作業を繰り返します。

次のレベルに上がりたいから、次のレベルの問題に取り組むのではありません。
とどまるか進むかに(本人や保護者の)感情を入れないでください。
お子さんが「先へ先へ」を強く望んでいたとしても、保護者がこのことをお伝えください。
中学生になったときの勉強のやり方にも、大いに役立ちます。

 

いつも応援ありがとうございます。
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ