お母様(小3女児母)はフルタイム勤務の傍ら、来たるべく中学受験に備えて毎朝継続して、九九、計算、音読、漢字などを15分ほどやっています。

 

お母様の心配事。

もっとも簡単な例として、2+8=10のような問題があるとする。

うちの子は、2と8なら意味も考えずに”10″のように丸暗記しているような気がする。

 

例えばおはじきが2個あって、そこに8個増えたら10になった、のような足し算としてのイメージを膨らませて10とやっているのだろうか・・・・?

 

ここで私はうーーンとうなってしまった。

他の保護者からも、同じようなご相談を受けたことが何度もあるからだ。

 

某母曰く

文章題が出来ないってことは、中身をイメージすることが出来ないからだと思うんですよ。

結局国語力の問題かもしれない。

 

ここからは私の考えを聞いてください。

算数の文章題程度の長さの文が、国語力に直結するとはどうしても思えません。

 

イメージを膨らませられないのが原因ではなく、単に「練習不足で解けない」だけだと思います。

四谷偏差値60までの入試問題なら、そこまで難解でとっぴな問題が出てくることはないしある程度のパターンがあるから、国語力とは別物なのだ。

 

今までの経験で感じるのは、「みんな正しく勉強していない」。

 

目次をざっとさらうように、代表的なものを1問ずつやっているのと感覚的に変わらないやり方をしているように、私には見える。

 

たとえそのようなやり方だとしても、確実に成績に反映してゆく一部の上澄み層は確かにいます。

 

私が思う上澄み層とは、受験者総数の上位15%未満の子ども達です。

 

大多数の子には、未知のことを出来るようにするための、地味で泥臭い繰り返しが必要です。

そのようにしながら、かなりのところまで食い込んでいくことはいくらでも可能です。

 

一見遠回りの私のやり方に、見ている親御さんから「こんなことしていて間に合うのですか」と、何度苦情を受けたことか。

 

しかし本人が分かってくるに従い自信が生まれて、それが小さな核となり、その周りに層が出来てくると加速しますから、そうなったらこっちのもの。


ところで、面談のお母様には、2と8がきたら10と丸暗記でよいです。

このような段階にイメージは不要で、まるっと丸暗記。

とお伝えしたら、「えーっ!? それでいいんですかぁ?」とすごく拍子抜けしていました。

いつも応援ありがとうございます。
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ