以前、心神の疾患の症例報告の記事を書いたが


それから心神の疾患の相談者が多くなった。



「こんなにも悩んでいる人がいたのか…!」と思うと同時に


「この分野は病院ではなかなか治らんからなぁ」と納得したところもあった。



そして大抵の相談者は病院を受診して

安定剤やそれに準じる抗精神薬を出されるが


飲んでも効果がイマイチもしくは飲みたくない、という思いがある。



現在

その疾患で当店にて対応している相談者達は

最初に脱落した人を除くと

全員良好な経過を辿っている。



自分としてもある程度パターン化できているので、

その結果として成果が出ているのだろう。




漢方治療には虚実という最重要な概念がある。

が、中医学と日本漢方では虚実の意味がやや異なる。



中医学では

虚とは「本来の生命力や抵抗力が弱まって、身体の機能低下や不足した状態」

実とは「体外から邪(有害なもの)の侵入によって、身体の機能が損なわれたり過剰な状態」


と定義されている。

(成書を写したのではなく自分の言葉で述べたので、全く正確ではないかもしれませんが、こんなニュアンスで間違いないです)



対して日本漢方では

虚に関しては同じだが、実に関しては

「比較的体力のある状態」

が定義なのである。



なんじゃそら!?「体力のある」って誰が決めるんよ??相談者にその場で体力テストでもしてもらうんかい!?


といったツッコミどころ満載な概念があるので、最近は日本漢方を使った漢方治療は行っていない。



ここで本題のタイトルの言葉について。



少なくとも当店に通われている心神異常を患っている方々は、話を聞くと最初は外的ストレスによる実証だったことが多いそしてそれが慢性化して身体や心が耐えきれなくなり、弱って虚証になってしまう。


実証であった期間の差はあれど、現状は虚が軸であることは間違いない。



その証左として、いずれの相談者も鬱々とした気分で、何かしらの外的刺激に対して怒るというよりも落ち込む、という形で反応が表れていた。



しかし

状態が改善されていくにつれて

外的刺激に対して

イラっとする反応

反論する意見などを述べる

などと

変わってきたとの報告を受けた。



まさしく「実から虚、虚から実へ」である。



こうなってくると、経過が逆回転するが如く感情表現や口数も多くなってきて、自他共に改善を認めることができる。




ただし!上記の虚実をしっかり理解している人が、この経過を読むと

「ん?『虚から実』って日本漢方的なんじゃないの?」

と思うことだろう。



そう、まさに「(精神的な)比較的体力のある状態」となるのである…!!



そう考えると、日本漢方の虚実もあながち捨てたものではないのか…?と少々頭が混乱している今日この頃なのだ。。




上記の疾患に限らず、どの疾患でも慢性化すると虚証となってしまう。

実証は不要なものを排出してやることで解決するので、治りがまだはやいが、虚証だと不足しているものを補うので時間がかかる傾向がある。


何事も治すのなら

早いうちがいいということだ。



こじかんぽう