いろんな時期にいろんな媒体から(紙媒体、ネット、テレビなど)抽出してますので、時代遅れ等御指摘ください。

 

その1・・・かっぱ

日本1知名度のある妖怪で、池や沼の底に潜んでいて泳ぐ人の足をひっぱり溺死させたり、するどいくちばしや爪をもち、全身が緑色。室町時代にはいたという。しかし、イラストのせいかCMのせいか、哀愁漂い、好物がキュウリと言うのもなんか悲しい。ちなみに、youtubeのの一部を”かっぱ’’にするだけで悲しい。例えば、安西マリアの「涙の太陽」→「かっぱの太陽」、内藤やすこ「弟よ」→「かっぱよ」・・・以前、アトピー性皮膚炎がおおく、重症からは自殺も出てるのに、本の作者は、「深刻な病気なのに、あのピーと言う発音が悪い。ピーがすべてを台無しにしてる。」と書いてた。

 

その2・・・保険屋さんいわく・・

「ある人のお父さんが、車の保険をやってて、ネーミングって大事だ。」と言ってたらしい。ラ行は「高級感」らしい。確かに車には多い。「クラウン」「スカイライン」「セドリック」・・また売れる芸人には「ん」がつく人が多いらしい。「ウッチャン・ナンチャン」「キングコング」「しんすけ」「さんま」・・など。

 

その3・・言われてみれば・・

たんぶらーというSNSで「生乾きのクッキー」というのがあった。おそらく、ソフトタイプとかしっとり系で「カントリーマアム」なんかのことかな。

 

その4・・・クロワッサン、

クロワッサン症候群というのがあるらしい。「これからは女も趣味や旅行に時間やお金を使い男尊女卑のじだいではない!」と言うことで、その展望台はとてもきれいで見晴らしがよい。しかし、周りを見ると誰もいない。下に降りようとすると、階段もはしごもない。さらに編集部も変わったという。

 

その5・・・時代はめぐる

よく実母が、「30年くらいで時代はまわってる。」と言ってた。あれだけ、男女に能力差はない!と言ってたのに今の若い子のコメント見ると「昔ってお茶くみとコピーとりでお金もらえてたんですか?私は働くの大嫌いです。でも事情があり実家には帰れません。もし私にお茶を入れろと言われたら世界一おいしいお茶を入れます。世界一みやすいコピーをとります。セクハラもモラハラもへっちゃらです。!」

 

その6・・・むつかしい

番組でもタイトルで男女わかるのはまずい、らしい。「男女7人秋物語」とか。コメントで「人間7人秋物語」とか逆に見たい・・と書いてた。「じゃあ、科捜研の女は?」と書いてたが、主人公が疑問を持ったらおわりだそうだ。紅白歌合戦のプロヂューサーも「これからは紅組が女・白組が男」と言う分け方も無理だろうと言ってた。コントでさえ「ムチはダメです!コンプライアンス違反です。」と言われたらしい。「でも相手は怪物ですよ!そりゃ、親が子を、とか先生が生徒を‥がダメなのはわかりますが、相手は怪物ですよ!」といったらしい。「じゃあ絶対痛くないようにたたいてください。」といわれたらしい。なんじゃそりゃ・・

 

 

その7・・○○下手芸人

アメトークなどで、絵が下手な芸人、とか運動神経鈍い芸人‥とかあって、かつて面白くて何度も見た。今コメント見ると「単なるいじめにしか見えない」とあった。どうすればいいか、とかなくてみんなで笑ってみてる構図が耐えられない・・というのもあった。番組つくる人もたいへんだあ・・・

 

 

じゃあまったねー!いもがらぼくとさん、おだいじにねーーー