アロマで香りを嗅ぐ方法を芳香浴と言います(2021・1月29日更新) | 人生はいつもアロマ日和

人生はいつもアロマ日和

癒しの時間が日常に溶け込む
おうちアロマを提案するお店
「恋香房」のブログです

恋香房定番記事(過去の記事からリニューアル)

アロマテラピーで一般的によくしられている方法は、
デュフューザーなどで香りを嗅ぐ事

この方法を「芳香浴」と言います。




基本的な芳香浴の方法をお話しています
1回目なので初々しいかも笑


お仕事中の集中力アップのためには
ローズマリーシネオールペパーミント

不眠にはラベンダーが有名ですよね

だいたい最初は、
香りの好みや効能でエッセンシャルオイルを選んで、
アロマポットで香らせたり、
ティッシュやコットンに含ませて香るのが
一般的なようですが、

このやり方に慣れたら、
私がおすすめするのは
朝と夜でめりはりをつける
ワンランク上の芳香浴ですアップ





こちらの動画でも同じような事をupしているので
参考にしてください。





ワンランク上の芳香浴

アップ1日のめりはりをつけるためにアップ

以前時間が不規則な人のための不眠対策を
アップしましたが、
朝と夜で香りを変えて1日のめりはりを
つける方法です。

不眠気味の人や、
仕事の終わる時間が不規則で
寝る直前まで仕事をしている人には
特におすすめです









用意するもの: 朝用、夜用の精油2種


朝用におすすめの精油


ペパーミント:気持ちと頭をクリアに
してくれる馴染みのある香り。
頭痛にはこめかみに1滴すりこむのもおすすめ。

関連記事「ペパーミントについて知りたい2020・6更新


ローズマリーシネオール:ペパーミントでは香りが強すぎると
感じる少し優しくあげてくれる香りを欲する時に
集中力upでも知られる精油







夜用におすすめの精油


クラリーセージ:不規則な生活の人は、疲れやすく
ホルモンのバランスも乱れていたりします。
ホルモンバランスを整え、ラベンダーにも勝る
鎮静効果の高い精油です。

※但し飲酒時は使用しない事


マジョラム:自律神経の働きを優位にし、
自律神経のバランスを調整してくれる
ハーブ系のスパイシーで崇高な感じの香り



ラベンダーAOPグレード:不眠=ラベンダーと言われるほど、
鎮静効果ではよく知られている
万能的な効果のある精油

関連記事「眠れない夜のラベンダー2020・8更新







////////////////////////////////////////

1日のめりはりにアロマスイッチレシピ

1:朝用の精油は、
時間に限らず、
起きて1日が始まる時に、

「おはよう。これから1日が始まるよー晴れ」と、

1度香りを
ちゃんと意識して

吸いこんでから
1日のルーティンワークに入るまで、
アロマポットで炊きます。


この「意識する」というのは、
とても大事なので、
バカバカしいと思わずやってくださいね
ニコニコ



2:夜用の精油は、
これも時間に限らず、

帰宅して食事などをした後の、
寝るまでの間、

1と同じように
1度香りをちゃんと意識して
吸いこんでから、
アロマポットで炊きます。

※欲を言えば、
更にこの時間にお風呂に入って、
風呂あがりには、
夜用と決めた
マッサージオイルで
足の裏のつぼなどを
押すと翌朝の疲れも取れて効果的です。
これをやるのとやらないのでは、
眠りの深さが違いますよぐぅぐぅ


3:夜用の香りは、
ティッシュなどに含ませ、
寝る時に枕元にも置きます。


朝と夜の香を決める事で、
オンタイムとオフタイムの
心のスイッチを入れ替えるような感じです。
ぜひお試しください。






30年近いアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあるように思います
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです



アロマテラピー講座見学、体験、入会に関する お問い合わせ先


アリオ亀有内 セブンカルチャークラブ亀有 主催

お問い合わせ:03-3838-5511 (10:00-22:00)  





★オンラインレッスン★

2月7日(日)超入門アロマテラピー

3月7日(日)今何をするべきかわかるタロット




恋香房からの定番情報はこちら