近くで用事があったのでふらりと寄ってみたら
初・川崎大師、まさかの節分。
なんか導かれてる感、うれしいなぁ。
節分、休日ということもあり露店もたくさん。
神社のような神聖感はなし。
厄除の護摩祈祷がすごいらしい。
仲見世にはたくさんのお店があり
かなりの賑わい。
きほん、だるま屋と飴屋と久寿餅屋のリピート。
飴屋が飴を切る音がすごい。
でもよく見ると、全然飴切ってないじゃん!!!
刃物でリズミカルに机を叩いて音を出す仕事。
あの仕事、時給はいかほどか。
(時々本当に飴を切ってる飴屋もありました)

だるま勢揃いの圧。
目玉のない目の部分からビームを出しているように見えて仕方がない。(ケロロ軍曹的な)
「天せいろ 海老1本 一三〇〇円」
海老1本?高いね?
まさか、野菜天もついてるでしょ?
と思っていたら本当に海老1本。
しかし、とんでもなく大海老。
ごちそうさまです。
朝鮮人参(高麗人参)の配合率なんて微々たるものだろうけど
なんか心おどるなぁ。
蜂蜜と生姜も入っていて
爽やかな甘さが美味なのです。
前にもらったとき、美味しくておぼえていた。
川崎大師に来たら絶対買って帰ろうと思っていたもの。
「ぼけ防止」
両親の分ももちろんげっと。
久々の赤い電車。
京急大師線ほのぼのしてました。