分岐点 | 中村教授の愉快な毎日

中村教授の愉快な毎日

ブログの内容は筆者の個人的な見解であり、明治大学とは無関係です。

学内業務で、若い教員とペアで仕事をすると、年齢を感じさせられてしまう。

何年入社ですか、と聞かれることが増えた(1996年)。

リバティータワーがないころ、ものすごく汚い校舎で、2部(夜間部)の授業を担当させられたのは懐かしく、今の50歳以下の教員には想像もつかないだろう。

たしか三時限は10:00に終わるのではなかったか。

当時、ふと授業中、窓から外を見ると、向かい側で、東大の物理学科を出た先生が熱心に講義をしているのが見え、感動したことがある。

偉い先生は2部、夜間部だからといって手を抜いたりしないのだ。

それはともかく、英語科でも年齢が下の方だったときは、恐怖のスポーツ推薦だけを集めたクラスを持たされ、ストレスが大きかった。

アルファベットの dと、b の区別ができない子もいるのだ。

10年ぐらい担当してるいたと思うが、われながらよく耐えたものだ。

それはともかく、山田学長という、たしか、人事院から来た人が偉かった。

明大出身ではないから、しがらみが少なくて、いろいろ改革、断行できたのかもしれない。






リバティタワーが立ち、清潔になり、女子学生が増え、評価も上がっていった気がする。

リバティーの建設が分岐点であった。

当時、タワーが明大の墓碑になる、などと言って反対していた教員もいたのだ。