★☆経営はラグビーか野球か☆★


僕は学生時代『野球』と『ラグビー』の2つのチームスポーツをやってきました👌


両方のスポーツを経験してきて感じた大きな違いは『監督』の役割...


ラグビーでは『ヘッドコーチ』という呼び方をすることもありますが、試合中は直接采配を振るうことはなく(指示の伝達はあるけど)、試合前やハーフタイムで指示を出すしかできないし、主な仕事はどういうチーム作りをし、どんな戦略戦術で戦うかのゲームプランを試合までに浸透させるか...だと思う👍


一方野球は選手と同じベンチに監督がいるし、少年野球なら一球一球サインを出して試合を動かすことが多い...


プロ野球ですら監督が変われば大きく成績が左右するし、少年野球や中学野球のように若い年代であればあるほど監督の力で成績が決まる...


高いレベルになればキャッチャーにピッチャーの投げる球を任せることはあるけど、攻撃の時にキャッチャーがサインを出すことはなく、監督が作戦を決める...


ラグビーは試合になれば日本代表ではリーチマイケルのように『ゲームキャプテン』が選手を鼓舞し、バックスやフォワードがそれぞれ戦況に応じてサインを出して試合を動かす...


じゃ、会社や歯科医院の経営はどちらのタイプがいいのか?


診療中もつぶさに指示を出して院長が診療をコントロールするのか?


普段のミーティングや研修で医院の理念や方針を周知した上で各パートの責任者にある程度の権限を与え診療を動かすのか?


ユニットが3台以下なら前者でも良いかもしれないけど、それ以上だとラグビー方式のマネジメントの方が上手くいくと思う👌


これは顧客の先生と数多く話して感じるけど、ラグビー方式でやろうとはしてるけど、理念や方針、戦略戦術が定まってなくて迷走するパターンや『各パートの責任者に任せる』と言いつつ全部に指示を出すパターンが多い(笑)


スタッフが役割を持ってその責任を果たすように動いてほしい...


もっと自主的に考えて動き、指示待ちスタッフにならないでほしい...


って相談をよく受けるけど、役割が明確になってないのに責任を果たすのは難しいし、『あーしろ』『こーしろ』と指示が出まくるのに自主的に動ける訳がない...


2015年のラグビーワールドカップで優勝候補南アフリカを破った時のエディ-ジョーンズヘッドコーチは


『大事なのは自分たちにとって正しいフィロソフィを構築して、システムを信じ、正しいマインドセットを持つこと。』


と言ってました👍


ほとんど試合を始める前の準備の段階で勝負は決まってると言っても過言じゃないのかなと感じます😅


まぁ、歯科医院の経営だけじゃなく、僕らの仕事でも同じことが言えるんじゃないかな...


歯科も掃除も『対症療法』がメインやけど、経営まで対症療法してたら強い組織にはならないなと思う👍


規模や院長(社長)の器や人間性にもよるけど、マネジメントはラグビー方式でやる方が上手くいくし、ストレスは少ないと思うな...


プロ野球みたいにプレーをしないコーチをたくさん雇って分業マネジメントができるならいいけど、監督1人で試合(診療)と選手(スタッフ)をコントロールするのはよほどのカリスマ以外無理じゃないかな...


できたとしても自分がしんどいし、ストレス半端ないと思う(笑)


最近、先生方と話して感じたことを自分のやってきたスポーツに置き換えて言語化する訓練をブログでやってみました(笑)