こんばんは!

KOICHIオフィシャルブログ 

☆Pure Life☆にお越しくださり ありがとうございます。

明日、3月17日は春のお彼岸入り

お彼岸用のお供えは おはぎやぼたもちに精進料理が行事食となります。

おはぎは萩の花が咲く 秋のお彼岸で、

春は牡丹の花が咲くぼたもちと呼ぶのが本来ですが、

季節問わずに、“おはぎ”と呼んでいるので、勝手ながら

春もおはぎと呼ばせていただきますね!

本日の投稿は、我が家の 関西風のおはぎ  小豆あんを作るまでの前編です。

あんこのおはぎときな粉のおはぎは関東も関西も同じですが、

三色となれば、関東は黒ごまで 関西は青海苔 

桜餅もそうですが、おはぎにも食文化の違いがあって趣きある和菓子です。

【材料(あんこのおはぎ12個 きな粉と青海苔のおはぎ各5個】

もち米(2合) 乾燥小豆(250g)+市販の小豆あん(適量) きな粉(適量) 青海苔(適量)

水(1200ml×2 差し水300ml程度) 砂糖(200~230g) 塩(少々)

きな粉と青海苔に砂糖(適量)と塩(少々)を加えます。

2合のもち米に、乾燥小豆(250g)では足らなかったので

イオン トップバリュのゆであずきを2/3程度 加えて作っています。

*また乾燥あずき+砂糖を使わずに

時短・簡単に場合は、ゆであずき2パックを鍋で煮詰めるだけで(作り方の⑤)OKです。

【作り方】

①水で研いだ もち米(2合)をボウルに入れ、たっぷりの水を注ぎ

2時間~3時間かけて吸水させます。


②もち米を吸水する間、小豆あんを作ります。

ボウルに小豆(250g)を入れ、水で汚れを落とし、
鍋に入れ、水(1,200ml)を注ぎ30分浸けて 小豆に吸水させます。
30分経過したら 強火にかけ沸騰させ、ザルに受け茹で汁を捨てます。

*小豆の重量に対して4~5倍の水を注いで沸騰させたら、アクを少なくさせるため 

ザルに小豆を受けて煮汁を捨てます。

③一度茹でた小豆を鍋に入れ、再び同量の水(1,200ml)を注ぎ、

少し隙間をあけた状態のフタをして強火にかけ煮ます。

小豆が柔らかくなるまでの途中 3回繰り返し差し水をします。(300ml程度)

柔らかくなったら、煮汁がひたひたになるよう お玉で煮汁を取り出します。

*時間がある場合は、ひたじたになるまで じっくり煮ます。

④小豆の表面に割れ目がつきはじめてきたら弱火にかけ

砂糖(200~230g)を一度に加えず、何度かに分けて加えます。

*甘さ控えめにしていますのでお好みの量に調整し、また一度に砂糖を加えると

小豆がかたくなるので注意してくださいね!

そして塩(少々)を加え整えます。

⑤もち米2合で、小豆が足らないので 市販のゆで小豆(適量)を加えています。

砂糖を控えめにした分、市販のゆで小豆が加わり ちょうどいい甘さになり、

煮汁がなくなる寸前まで、弱火で煮詰めます。

⑥このような状態になったら、火を止めます。

⑦粗熱が取れたらボウルなどに移します。

⑧スプーンで50gの小豆あんを手のひらにのせ、

丸めて“あんこのおはぎ”のあんを12個作り、

 

⑨同様に、“きなこのおはぎ”と“青海苔のおはぎ”は25gのあんを丸めて

それぞれ5個ずつの計10個作ります。

レンジで簡単に もち米を炊いて 関西風のおはぎに仕上げる

後編も引き続きご覧ください。

http://ameblo.jp/koichi-shoot/entry-12257108718.html

 

手作り“関西風 桜もち”の記事もご覧くださいね!

 

関西風 桜もち

(作り方はこちら

 

本日も ご覧くださり ありがとうございます

読者登録してね

ランキングに参加しています

ポチっと!更新の励みになります♪

 食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル 

 

応援クリック よろしくお願いします。

 


レシピブログに参加中♪

 

よろしければ“いいね&フォロー ”お願いします!

インスタグラム

 

ツイッター

 

日本を丸ごと元気に!今世紀最大!
ビッグプロジェクト『47都道府県応援隊』!!