今日は民生委員・児童委員の主任児童員として「第41回ふれあい運動推進大会」に出席して来ました。
大会スローガン「児童虐待の未然防止をめざそう!」
「青少年とのコミュニケーションに臨み知っておきたいこと~「しつけ」と「虐待」の境界~」ということで、子どもの虹情報研修センター 川﨑二三彦氏より、
これまでの児童福祉法の改定についてや、国民の義務として「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、迷う場合でも通告しなくてはならない」ということ、
また14項目の中から、それが虐待なのか、虐待でないのかを選び、判断が難しいもの2つにスポットをあて、具体例をあげてお話していただき、いろいろと考えさせられる時間でした。
皆さん、この中に幾つ〇がつきましたか?
スポットがあたった2つは、
1つ目は「しつけのために子どもを強く叩く」と、
2つ目は「家に子どもだけ置いて外出をする」でした。
2つ目の具体例としては、幼い子どもの火遊びから火事になり子ども2人が焼死してしまった話と、
姉弟がお風呂で水遊びをしていて、弟が溺死してしまい、姉が裸で外に親を探しに行ったという話を聞きました。
辛すぎる・・・
「しつけ」と「虐待」の境界には「体罰」があり、これを肯定するのか、否定するのか、意見は分かれるところであるが、次の時代に体罰を継承する必要はなく、体罰に頼らなくてもしつけは充分可能であることを広く社会に周知していくことは、誰にとっても大切な取り組みであるということでした。
宇部市長 久保田后子氏からは「青少年の健全育成に行政が頑張るのはもちろんだが、各分野が、そして地域で取り組むのが効果的である」と、
教育委員会教育長 野口政吾氏からは「我々ができることは気にかけること。声をかけること」と、お話がありました。
子ども達の笑顔のために、私にできることをしていきたいなと思います。
お読みいただきありがとうございました![]()
〒755-0091
山口県宇部市大字上宇部471-4

0836-43-9582
営業時間 :月、火、水、金曜日9:00~23:00
土、日、祝日9:00~20:00
休館日:木曜日
〒755-0091
山口県宇部市大字上宇部471-4

0836-43-9584
営業時間:月~土曜日7:00~23:00
日曜日7:00~21:00
(フロントは9:00より営業)
休館日:1月1日のみ(天候、施設点検等でクローズの場合もございます。遠方からの場合はお問い合わせください。)
ファスティングカウンセラー今西綾子への直接のお問い合わせや、セミナーのお申し込みなどはLINE@またはメールでできます。こちらからお気軽にご連絡くださいね![]()
今後の予定(変更になる場合もございます。事前にお問い合わせください)
8月24日(土)19:00~20:30 Aスタジオ
8月26日(月)10:30~12:00 Bスタジオ
9月25日(水)19:30~21:00 Bスタジオ
9月29日(日)10:30~12:00 Aスタジオ





