2月2日は周南市学び・交流プラザであったfudokukanbambooさんのお味噌づくりワークショップに参加して来ました大豆
 
 
ファスティングカウンセラーの今西綾子ですウインク
 
 
Facebookでたまたま見かけたイベントだったので、
 
 
そのあとにこのイベントページをなかなか探せなくてあせる
 
 
でもどうしても参加したくて、いろいろ探して、やっとみつけたのはInstagramの投稿でしたiPhone
 
 
「fudokukanbamboo産の無農薬米で作る米麹と、北海道産無農薬無化学肥料の大豆、高知県産の自然塩を使って作ります。そして今回は節分の前日なので、恵方巻きを巻いて、お味噌汁と一緒に食べるランチ付き」
 
 
と、書いてありましたキラキラ
 
 
やっぱり自分で作るお味噌って、美味しいし、愛着が湧くんですよねラブラブ
 
 
そして余計なものが入っていないキラキラキラキラ
 
 
余計なものとは「添加物」ですよチェック♪
 
 
初めてお味噌づくりに参加したのは、女性創業セミナーWITTYで同期の佐々野恭子さんのお店「キッチンCafe’さわ」さん行われたワークショップでした音譜
 
 
 
 
味噌は奇跡の食材キラキラ
 
 
教えてくださるのはfudokukanbambooの須田加弥子さんキラキラキラキラ
 
 
関東から周南市須金に移住して、無農薬、無化学肥料で農業をされながら、
 
 
現在は民泊やお弁当販売などをされているとのことでしたキラキラキラキラキラキラ
 
 
須田さんの取り組みに興味がある方はコチラをクリック↓↓↓
 
 

~須田さんご夫婦の想い~



人間も自然の一部として、体にも地球にも優しい選択を、一人ひとりができるように暮らしを繋げていきたい



遊休農地を活用して、最終的には雇用の創出につなげたい



すべては「未来の子ども達のために」



須田さんご夫婦の想い、私もファスティングカウンセラーとして、とても共感していますおねがい



いまの食環境や、生活習慣は、病気のリスクが高すぎますからねあせる



大切な自分に、何ができるかですビックリマーク



皆さん、頑張るためには「腸内環境」ですよウインク



 

 

 
 
 
 
 
 
写真の方が須田さんですカメラ SP
 
 
まずは恵方巻きから作りました恵方巻き
 
 
巻き寿司って、なかなか真ん中に具が来ないんですよね~あせる
 
 
 
 
キレイに巻けましたが、やっぱり真ん中に具が来ないんだな~あせるあせる
 
 
 
 
須田さんのお宅で作られたお味噌を使ってのお味噌汁は、体が喜ぶとっても優しいお味でした音譜
 
 
巻き寿司は8つに切ったので、2つ食べて、家族に持ち帰りましたグー
 
 
 
 
ここからはお味噌づくり大豆
 
 
しっかり洗った大豆を約一日水につけて、大豆を煮ますなべ
 
 
 
 
大豆をきちんと軽量しますはかり
 
 
写真は1kg量ったところですカメラ SP
 
 
私たちのグループは大豆を3kg量りました大豆
 
 
次に米麹とお塩を別の容器に量り、しっかりほぐしましたしお
 
 
image
 
 
つぶした大豆に、先ほどの米麹とお塩を入れ、しっかり混ぜ合わせます筋肉
 
 
可愛い男の子と一緒にモミモミ頑張りました照れ
 
 
 
 
均一に混ざったら、空気を抜くように手で握って1kgの団子を作りました筋肉筋肉
 
 
 
 
私はこの日は団子にして持ち帰って、
 
 
家に帰ってから容器に移し替えましたウインク
 
 
お味噌づくりのあとは、須田さんお手製の味噌スコーンと、
 
 
fudokukanbambooさんで作られたレモンジンジャーシロップをお湯で割って、おやつタイムラブラブ
 
 
レモンは周防大島産、きび糖で作られていましたレモン
 
 
白砂糖は、白い麻薬、活性酸素のエサ、体を冷やすし、酵素の無駄づかいをしますからね、摂ってはいけませんよチェック♪
 
 
image
 
 
夫である社長が風邪気味だったので、お土産にレモンジンジャーシロップを買って帰りましたグー
 
 

 

 

実はお土産に持ち帰ったものがもう一つ「大豆の煮汁」大豆

 

 

スープや炊き込みご飯にしたら美味しいですよと、須田さんからいただきました音譜

 

 

 
 
大豆の煮汁の味を損なわない野菜を選んでみたつもりおねがい
 
 
帰りがけに2箇所の道の駅に寄りましたくるま。
 
 
ソレーネ周南で「かぶ」を、道の駅きららあじすで「コールラビ」を購入白カブ
 
 
「コールラビ」はドイツ語で「コール=キャベツ」と「ラビ=かぶ」をさすらしいですよびっくり
 
 
 
 
私ご愛用のハーブソルト、こちらも道の駅きららあじすにありますキラキラ
 
 
パッケージデザインは、女性創業セミナーWITTYで同期だったイラストレーター・デザイナーtakenoccoのタケナカアツコさんですキラキラキラキラ
 
 
体が喜ぶとっても優しいお味のスープでしたキラキラキラキラキラキラ
 
 
 
 
本当はいい菌の棲んでいる木の樽で作りたかったけどな~タル
 
 
プラスティック容器で、4つに分けて保存することにしましたグー
 
 
 

 

 

仕上げは、料理研究家・フードコーディネーターの影山みづきさんに教えていただいた百姓庵さんの「百姓の塩」塩

 

 

今回講師の須田さんもお勧めされてましたキラキラ

 
 
 
 
塩をして、ラップを敷いて、重しをして、涼しい場所に保管して熟成させますキラキラ
 
 
音楽を聴かせたり、話しかけるといいそうです音譜
 
 
お味噌は3~4ヶ月後からでも楽しめるそうですが、
 
 
夏を越えてからのお味噌は、香りや風味が整ってさらに美味しくなるそうですキラキラキラキラ
 
 
お味噌、早く楽しみたいし、でも夏を越えてからのお味噌も楽しみたいので、4つに分けたというわけですウインク
 
 
5~6月と、9~10月のお楽しみで~すラブラブラブラブラブラブ
 
 
今回いろいろお世話になりました須田さんをはじめ、
 
 
ご縁をいただきました皆さま、ありがとうございましたぺこりありがとうございます
 
 
またお会いできる日を楽しみにしております照れ
 
 
赤梅恵方巻き赤梅 2月の腸活セミナー 赤梅恵方巻き赤梅
 
 
image