今日から「3日間ファスティング」をするファスティングカウンセラーの今西綾子です
つきたてのお餅は超美味しかったです
毎年1月4日は「餅つき」をしているHBACC(ハバック)です
今年のPOPはフェスティバルになってました
出番待ちの仕込みOKの「もち米」
「もち米」を蒸してます
湯気、見えますか
蒸しあがった「もち米」
米だけに、粒つぶがあります
杵でもち米をつぶす作業を「こわつぎ」というそうです。
石臼に沿って杵に体重を乗せながら、もち米をつぶしていきます。
毎年のことなので、スタッフ、手馴れたものです。
なかなかサマになってるでしょ
って「自分でいうな」ですよね
私、こう見えても「剣道三段」なんですよ
もうできませんけど
きっと「スペシャルなお餅」になったと思います
「年女」の娘も参戦させていただきました
「エプロン姿も似合ってます」というお声をいただいたので、エプロンのご紹介
実は後ろのポケットから「ネコ」さんが覗いていたんですよ
戌年なので「犬」のエプロンが良かったなと思いましたが、「犬」のエプロンは持ってませんでした
今年はメインで「餅切り」を担当させていただいていました
これが熱いのなんのって
お餅はただ切るだけではなく、丸めてくれる人が、丸めやすいように切るのがポイントなので、お餅が熱い間に手際よく切らないといけないんです
新年のご挨拶があったり、お正月は食べ過ぎたというお話があったり、お客様といろんな話をしながら、たくさんお餅が丸くなっていきます
餅つきの1回のもち米の量は「2升半」
今年も餅つきは「7回」
つきたてのお餅って、甘くて、超美味しいんですよね~ついつい食べ過ぎてしまう
私はもちろん、いきなりお餅は食べませんよ
「ベジタブルファースト(生野菜サラダを食べてから)」です
来年は「大根おろし」を用意してみようかな
「HBACCの餅つき」毎年、お客様に喜んでいただいている恒例行事の1つです
いつもは事務所ワークが多い社長も私も、この日は少しの間でしたが、スタッフと一緒にフロントに立たせていただき、お客様にご挨拶をさせていただきました
毎年、同じようにできることに感謝です
ありがとうございます