謹賀新年 | 小豆福的きまぐれ日記

小豆福的きまぐれ日記

我が家の3猫 小春・豆太郎・福の名前から一文字づつもらって

小豆福(こまめふく)の日記としました。

日々気まぐれにおもった事や我が家の猫達の事などを書いてます。

かどまつ賀正門松・右


2015年もはや7日目えっ一年が早いはずですワラ

今年もよろしくお願いしますねこにゃmatoinyan肉球ラブラブ


そんなこんなで我が家の2015年は母の短期入院から今年はスタート。

入院手続きもですが病院での生活も家族がいない人はどうしているんだろうっと思う出来事がここのところ続いています汗shun...*


家族がお見舞いにこれる人は着替えやその他もろもろにゃ
必要な時に必要な事が解決されていく訳だけど。。。。

もし、家族がいなくて(または仕事などで病院にそんなに頻繁にこれない場合)レポート書類に記名、捺印、承認、第二・第三の連絡先等々(^^;

あれもこれもと言われたらどうしているんだろうっと未来の自分の事が心配になっています。
自分の親を見ていると若い時はシャキシャキで種類に記入する事くらいなんの動作もない事だったのに今は・・・・

視力のだけどペンの握る手にも力が入らない様子ガーン
そして長々と説明をされても内容が全然頭に入っていなくてきちんとした返事ができていない事多し汗


こんな時、家族が付き添っている場合は大抵の事は問題解決されていくだろうけど
もし当事者しかその場にいなくてその後も何か決断するのは本人のみだった場合どうするんだろうかとガーン

頭の痛くなる問題です。ガーン

自分も含めて子供のいない家庭って年々増えてるんじゃないかなと思うんだけど
老人になってから普通に生活するだけでも大変なのに体を壊してしかも大きな病院に入院しなきゃいけないレベルでさぁ、いざ入院!!ってなった段階で書類が多すぎる&必ず連絡出来る家族が必要って・・・ガーンもし、家族で最後の一人に自分がなってしまった場合どうしたらいいんだろうっとしみじみ思った2015年1月だったのでした。



ふなっしー梨汁ブシャーあせる