今年の手帳は今日で最終日 2025年10月26日(日)
今日は日曜日。今週の振り返りをしました。(月)は、公園の花壇に花を植える。(火)は、葛城山へ行く。(水)は、入院中の母の誕生会を病院でする。(木)は、四條畷駅~私市駅を歩く。(金)は、中百舌鳥~姫松駅を歩く。(土)は、600㎜望遠レンズを持ち大泉緑地を歩く。(日)は、中百舌鳥~百舌鳥駅を歩く。と、いろいろ行動的に動く事ができました。水曜日に血圧を測ると、156にもなり、びっくりしていたのですが、その後、日々下がり、日曜日には、130まで下がっています。急に寒くなったからかなと思っています。でも、生活に気を付けなければいけません。
いよいよ明日から、新しい手帳を使い始めます。11月から新しい手帳を使い始めることで、一度生活を仕切り直して、記録の方法を改善します。その方法で11月、12月を過ごしながら、2ヶ月間で、次年度の1月からの記録方法を再検討していきます。新しい手帳のマンスリーの頁は、もう書き始めています。ウイークリーの頁は、日曜日の今日、書きました。
明日、母が病院から退院をします。寝たきりなのですが、家に帰りたいというので、家で介護をすることになります。9月の一ヶ月、家で介護していたのですが、熱が出てきたので、再入院をして3週間が経過していました。また、もう一度退院をして、家での介護をしていくことにしました。訪問看護の方々、ヘルパーさん、訪問診療の先生、ケアマネジャーさんが来て下さるので、母にとっては、病院よりも、生活の質は上がるようです。お風呂にも、業者の方が来て入れてくれます。9月の母宅での看護では、自分達は、一日3~4回通っていたのですが、看護師さん、ケアマネジャーさんは、「一日1回でもいいですよ。私たちが看ていきますよ」と、言ってくれています。朝と夕方、見に行くことにして、昼間は、お任せすることにしようかなと考えています。点滴で栄養分は補給しているので、食べる必要性はあまりなく、母が食べたいものを、少しだけ食べるので十分だということです。
探路巳270 中百舌鳥~百舌鳥駅 今日は、芦ヶ池、百舌鳥八幡、御廟山古墳へと歩きました。御廟山古墳まで歩いた時、雨が降り始めたので、大仙公園には行かないで、百舌鳥駅から電車で帰りました。芦ヶ池では、10月11日は、ヒドリガモが3羽程だったのですが、今日26日には、50羽ほどに増えていました。御廟山古墳には、まだ、カモ達の姿は無かったのですが、オオバンが一羽いました。百舌鳥駅近くでは、大仙公園で営業をしている気球を、今日も見ることができました。
◆植物は、アリストロキア・ギガンテア、ガーベラ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ヒドリガモ、オオバン、ハシビロガモ、カイツブリ、アオサギ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ホソヒラタアブ、ツマグロヒョウモン、オオスカシバ幼虫、などの写真を撮りました。
仮想研1086 今年の手帳の最終日 今日は、昨年の10月末から使ってきた手帳は、最終日となりました。昨年までしていなかったことで、今年新たに始めたことは、一週間の振り返りの時に、ウイークリー頁を見返して、毎日のメインイベントに、ピンクのマーカーペンで○をつけて、今週もしっかり歩くこと、活動することが出来たなと、意識化するようにしました。かつて、小学校で子ども達の日記を読んで、素晴らしいと思うところに線を引いて、○を付けていたことと同じだなと思いました。