病院で母の誕生日会をしてもらう 2025年10月22日(水)
今日は、病院に入院している母の誕生日です。寝たきりなのですが、今日は、ケーキを買って行き、誕生会をすることにしました。朝から、三国ヶ丘駅近くのケーキ屋さんに、ショートケーキを数個、買いに行きました。看護師さん達も集まってくれて、誕生日会をしてくれるということなので、看護師さん達のステーション、在宅看護のステーション、ケアマネジャーさんの事務所など、それぞれ三カ所にもクッキーの詰め合わせを買いました。
午後2時ごろ、病院に面会に行きました。看護師さんが気づいてくれて、「ちょっと、待っててね」と、お誕生会用の帽子を探して持ってきて、母にその帽子をかぶせてくれました。そして、自分達も一緒に写真に入って、賑やかに写真を撮りました。なかなか、滅入ることも多い病院生活ですが、楽しくするチャンスを大切にして、気を遣ってくれているのを感じました。とてもアットホームな病院だなと感謝しています。
今日は一日中、雨がしとしと降っていました。母の誕生日なので、朝からケーキとクッキーを買いに行き、午後から病院で母の誕生日をしていたので、歩くチャンスを逃しました。仕方がないので、今日は、家の庭と、管理している公園の花の写真を撮りました。探路巳は、久しぶりにお休みとしました。
◆植物は、アベリア、アリッサム、アンゲロニア、キキョウ、キンギョソウ、クロサンドラ、コスモス、キバナコスモス、シクラメン、ジニア、チェリーゼージ、トレニア、ニチニチソウ、ビオラ、ベコニア、ペチュニア、ペンタス、マリーゴールド、などの写真を撮りました。
◆生き物は、イシガメ、メダカ、の写真です。
仮想研1082 グーグルの写真検索が進歩 今日のグーグルの写真検索では、「この画像に写っている花はベコニアです。」と、いうように、言葉で植物名が示されるようになりました。これはすごい事です。これまで、候補が3つほど示されて、その下には、いろいろ似ている植物の画像がたくさん掲載されていました。しかし、その画像に付けられている言葉が、その植物名だけを示しているのではなく、一緒に掲載されている他の植物の名前や、写真を撮った場所名や、ブログ名だったりして、適切な植物名に出会うことが比較的難しい状況でした。しかし、今日から、「AIによる概要、この画像に写っているのは、○○という植物です」、また、「○○という昆虫です。」と、言い切ってくれます。さらにその下には、その植物や昆虫の特徴が、箇条書きで短く示されます。とても画像検索が楽になったなと思います。これなら、野外でその植物や昆虫を撮影するとすぐに、名前を調べることができると思います。分かりやすくなりました。
このようになると、子どもでも、全く植物を知らない人でも、かなり正確に植物の名前、また昆虫や鳥の名前にたどり着くことができそうです。子ども達の野外観察時に、簡単に使えるなと思います。観光地の建物や遺跡なども、写真を撮るとすぐに解説が現れることにもなります。
スマホ、パソコンを使うと、自分でいくらでも学習が出来る時代になってきました。専門家の人、かさばる事典、図鑑、辞書などが必要なく、その場で瞬時に調べられるのです。紙の本や辞書や図鑑が家の本棚には必要なくなるなと、本当に感じました。AIの進歩は、仕事や学習を、一気に変革していきます。