母の再退院の日が決まる 2025年10月21日(火)
昨日は、道の駅しらとりに行き、公園に植える花の苗を買いました。午後からその苗9株を、植えました。春から猛暑の夏を越えて、今まで咲いてくれている花に有り難うと伝えてから抜いて、秋から冬を越えて春まで咲いてくれる苗に植え替えをしました。一回で全部植え替えを終えるのではなく、週に一回ずつ、一ヶ月ほどかけて徐々に植え替えます。昨日は3つのプランターの植え替えでしたが、土の改良から片付けまで済ませると1時間以上かかりました。
今日は、葛城山へ登山に行くことにしました。家を9時に出発して、ロープウェイで頂上近くまで上がり、頂上周辺をグルッと歩いて、また、ロープウェイで下って帰りました。家に帰ると、13時だったので、ロープウェイを使うと4時間ほどで、葛城山頂上付近の山歩きが出来ることが分かりました。二上山は、葛城山より近いので、3時間で家に帰ってくることができます。これから母の介護が続くので、簡単な山登りをして帰って来るのに、何時間かかるのかを記録することができました。
今日、葛城山に行ったのは、母が入院している病院の理事長先生(訪問診療の先生)と雑談したとき、「この季節のよいときに、介護で山登りができないのはストレスですよね。一度またお母さんは入院して、しばらく介護を休息されませんか。」と言ってくれているからでした。8月末から、家で5週間介護をしていたのですが、母が熱を出したので、10月13日(月)からしばらく病院で検査するために、入院させてもらっています。その間に、二上山や葛城山に、登山することができました。また、理事長先生と面談したとき、山に行く事が出来たお礼を伝えようと思っています。
今日、病院に行った時、担当医の先生と出会い、「退院を10月27日(月)ぐらいでいかがですか。お母さんが家に帰りたいというので、またしばらく家に帰りますか。いつでも、病院に戻って来てもいいのですよ。」と、言ってくれています。また、在宅看護を担当されている看護師さんは、「家族の方が、一日、3度、4度と介護に母宅へ来られているのは大変なので、私たち看護師も2度、ヘルパーさんも3度行くので、母宅に来るのは一日1度でもいいですよ。無理をされると、体を壊しますよ」、とも言ってくれています。
探路巳266 葛城山 今日は車で、葛城山へ行きました。前回は、ロープウェイに乗らないで歩いて登ったのですが、今日は、往復ロープウェイを使いました。頂上付近は8度と、とても寒かったです。ススキがたくさん生えていました。ツツジが植えられている地域もグルッと歩いて、野草の観察をしました。今日のお天気は、朝方雨が降っていて、昼間は曇り空だったので、山は人が少なく静かでした。
◆植物は、ススキ、センブリ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、イシミカワ、ガマズミ、ニシキギ、ヌルデ、シャクナゲ、ツツジ、ノジギク、イタドリ、ミズヒキ、ミゾソバ、ヤナギタデ、イノモトソウ、アキノキリンソウ、ヤマアザミ、ヤマノイモ、ヤマハッカ、マルバルコウソウ、クズ、シラヤマギク、マムシグサ、スッポンダケ、スギヒラタケ、ウメノキゴケ、ロウソクゴケ、などの写真を撮りました。
◆虫は、オサムシ、トノサマバッタ、ヒメヤママユ、などの写真を撮りました。
仮想研1081高市早苗さんが女性初総理に選ばれる 午前中葛城山に行って来て、午後1時から、国会での総理指名選挙を見ました。衆議院、参議員の両院で、高市さんが選出されました。高市さんは、奈良出身の方で、これから国民のため、日本のための大きな改革をどんどんされていくようなので期待されます。維新と共に、教育改革も進めて、「子どもの学習力を高める取り組み」もして欲しいなと思います。