長居植物園に行く 2025年10月18日(土)
いよいよ現在使っている手帳は、あと1週間の活用となり、その後は、新しい手帳に、記録をしていくことになります。次週の10月20日(月)~26日(土)の一週間の記録が今の手帳の最後の週となります。来週1週間の記録の仕方をいろいろ工夫して改訂し、新しい手帳の最初の週の記録方法を探ろうと思います。
新しい手帳での記録の仕方では、予定を事前に書き込むようにしようと考えているので、1週間分のお出掛けの予定を、ウイークリーのページに鉛筆で書き込んでみます。仕事をしている頃は、出張や会議、研究会など、必ず集まりがある所は先に書き込んでいたのですが、現在、書き込む事は自分のお出掛けの予定だけです。日曜日には必ず、一週間のフィールドワークの行き先と、出かける時間帯を、先に、手帳に書き込んでみることにします。これまでフィールドワークは、その日の天気や生活の動きの隙間で出かけるようにしていたのですが、先に書き込んでしまうことで、計画的に進められるのではないかと考えます。もし予定が実行出来ない場合は、それはそれで、週末や翌週に、修正していけば良いと考えます。一週間の予定を先に書き込むのは、これまでしていなかった大きな決心です。予定を書き込むような生活をしていくと、旅行にも出かけられるのではないかなと考えます。
小学校退職後、幼稚園と大学で4年間仕事をしていているとき、コロナ感染拡大がありました。丁度その年の3月に幼稚園も大学も、どちらも仕事を止めることにしていました。コロナの時期から家にいることになり、その後自治会の副会長、会長を4年間務めました。そして2年ほど前から、母の健康がよくなく、毎日昼食を持って行くような生活になりました。さらに、今年の6月からは、入院、退院、再入院と、介護生活となっています。小学校の副校長退職後の10年間は、このような生活となっていて、なかなか旅行に出かけるチャンスを逃しています。少しでも、遠出が出来るようにするには、介護はあるのですが、隙間を作って計画も入れるようにしようと思います。
探路巳263 長居植物園 今日は、午後から長居植物園に行きました。中百舌鳥~新金岡駅まで歩き、地下鉄で長居まで行きました。長居植物園は、いつになく外国人が多くいました。ミューレンベルキア・カピラリスという、イネ科の植物が紫色に色づいていて、とても綺麗でした。他には、ダリアが咲いていて、花にはチョウがやってきていました。コスモスは、広い畑に植えられているのですが、まだ咲きそろっていない感じでした。
◆虫は、アオスジアゲハ、アゲハ、キタキチョウ、などの写真を撮りました。
◆植物は、コキア、ミューレンベルキア・カピラリス、サキシマフヨウ、シコンノボタン、スイレン、アメリカデイゴ、ダリア、コスモス、チョコレートコスモス、ハナミズキ、ヘチマ、マルナス、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ハクセキレイ、の写真を撮りました。
仮想研1078 ミューレンベルキア・カピラリス 長居植物園で数年前から栽培が始まっている植物です。今年も綺麗に色づいていました。ネットで情報を調べてみました。
「ミューレンベルギア・カピラリスは、北米原産のイネ科ネズミガヤ属に分類される多年草の観賞用植物です。秋になると、ふんわりとした幻想的なピンク色の花穂をつけ、風に揺れる姿が美しいことから「ピンクミューリー」や「ピンクヘアグラス」とも呼ばれます。 」(グーグルAI)