図書館の本の予約は便利 2025年10月17日(金)
今日は、大阪市立中央図書館へ行く日です。朝5時に起きて、ブログアップをして、悠遊探路を書いてから、9時に地下鉄に乗って、図書館へと向かいました。中百舌鳥駅は始発駅なので、座ることが出来るのですが、天王寺に近づくにつれて御堂筋線は座れないほど混んできます。難波駅で千日前線に乗り換えて、西長堀駅まで行きました。
図書館に行く途中の電車で、今日返却する本をもう一度、あちこちを読みました。2冊の本の、それぞれの大切な所の見返しができました。今日借りる本は、久しぶりに予約をして借りました。斎藤孝さんの本を2冊、二日前に予約をしておきました。中央図書館内の本なので、二日前予約でも、取り置きしてくれていました。手間をかけるのですが、予約しておくと、毎回よく見る本棚と違った所から集めて貰う事ができます。今日の夕方、来週の金曜日に行く堺北図書館で借りる本2冊の予約をしました。堺北図書館は、本の数が少ないので、多くの本は他の地域の図書館より取り寄せになります。1週間前に予約しておくと、借りに行く時には届いています。だいたい、一週間2冊ペースで読み続けています。本を買っていると本が増えて仕方ないので、もう本は買わないようにしようと思っています。教育の最先端で生きている時期は終わったので、今は、借りられる範囲の本を読み続けることにしています。
家にある本は、昨年一気に半分ほどに減らしました。それでもまだ、本棚が7個ほどあり、かなりの数の本があります。ほぼ見ることはないので、今年も減らしていきたいと思うのですが、昨年減らしたとき、かなり精選していったので、だんだん捨てにくくなっています。しかし、これらの本をもう一度取り出して読む事はほぼありません。目標を立てて、さらに半分に減らすようにしなければいけません。目標を立てることが大切です。新しい手帳の目標欄に書き込むようにします。
探路巳262 大阪市立中央図書館~谷町六丁目駅 今日は、大阪市立中央図書館で本を借りてから、谷町六丁目駅まで歩きました。心斎橋周辺は地下街を通りました。まだ、少し暑い(28.9度)ので、地下街歩きが丁度よかったです。100円ショップで、クリアファイルを買い、本屋の文具売り場で0.3㎜のサラサのボールペンを買いました。
◆大阪市立中央図書館では次の3冊を借りました。
①斎藤孝『頭のいい人の独学術』ポプラ新書2023
②斎藤孝『超AI時代の頭の強さ』KKベストセラーズ2023
③廣津留すみれ『世界最高の「考える力」』ダイヤモンド社2020
◆植物は、オニタビラコ、ハルノノゲシ、ナガエノコミカンソウ、ヤブラン、ラカンマキ、などの写真を撮りました。
◆虫は、チャバネセセリ、アゲハ、などの写真を撮りました。
仮想研1077 来年からの仮想研 仮想研が1000号を越えているので、1月から、新たな名称に変えて001号から新規出発しようと思います。これから、2か月かけて、新テーマ名称を考えます。探路巳は、探路午で001から始めます。悠遊探路は2年目なので、あと1年続きを書くことにします。