クルマバザクロソウの写真を撮る 2025年9月11日(木)
今日の夕方、寝たきりの母の入浴の為に、業者が来てくれます。ベッドの横で入れてくれるようです。久しぶりのお風呂なので、本人は楽しみにしています。
まだ、昼間の気温は高くなるのですが、陽射しは少し柔らかくなってきています。公園のお世話が少し楽に出来るようになってきました。今日は、低木のシャリンバイの間から伸びてきているランタナや、ナンテンの枝を切りました。ランタナの茎には棘があるのでやっかいです。また、ハナミズキが葉を落とし始めているので、その落ち葉も拾いました。明日は、草抜きをします。
できるだけ毎日歩くようにして、年間で300回を越えることを目指しています。昨年は、9月11日で218回、今年は226回となっていて、現在のところ昨年よりも8回多くなっています。これからも朝散歩を続けることにするので、昨年のように年間300回を越えることができそうです。しかし、これからの朝散歩は、日の出前の暗い間のフィールドワークになります。そこで、以前のように5時からブログアップをして、6時から1時間ほど朝散歩するのも良いかもしれないなと考えます。人が殆どいない、5時台も魅力的なので、悩むところです。
探路巳226 菅池周辺・長居~天王寺駅 母の3食の介護が必要なのですが、朝5時に起きてから8時までの3時間、午後1時から夕食5時までの4時間ほどの2回、自由時間があることが分かってきました。朝散歩をすること、午後から4時間ほどを活用して歩きに出かけることが可能のようです。これまで、午後からは35度を越える猛暑日が続いているので、到底歩くことが出来なかったのですが、いよいよ来週ぐらいから、30度以下の日も現れるようになるので、あちこちウォーキングに出かけることが出来そうです。今日は、雨が降って少し気温が下がり、午後からは31度ぐらいだったので、歩きに出かけることにしました。長居駅から北へ、天王寺まで歩きました。地下鉄沿いの幹線道路から離れ、王子商店街周辺の細い道を歩きました。
◆植物は、クルマバザクロソウ、アメジストセージ、アメリカンブルー、オリーブ、カキ、ガザニア、クワクサ、コブシ、コミカンソウ、コムラサキ、サルスベリ、トウガラシ、ネムノキ、ノシラン、ノボタン、ハイビスカス、ヘクソカズラ、ムラサキゴテン、メルケンカルカヤ、モミジアオイ、ヤブラン、などの写真を撮りました。
仮想研1041 クルマバザクロソウ クルマバザクロソウの写真を撮りました。ネットで情報を調べてみました。すっかり忘れてしまっていたのですが、これまで3度ほど記録をしている植物でした。
「クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)は、熱帯アメリカ原産の1年草で、日本では江戸時代末期に渡来した帰化植物です。主な特徴は、節ごとに4~7枚の葉が輪のように出る「偽輪生」という葉の付き方で、これが「ザクロソウに似ているが車輪状に葉が出る」という名前に由来します。花びらはなく小さな白緑色の花を咲かせ、夏から秋にかけて花期を迎えます。全国の畑や道端、荒れ地などで見られます。」(グーグルAI)