奥の細道の俳句50首を書き始める 2025年9月9日(火)
今日も食事の世話に、一日3回、母宅へ行きます。朝食と昼食の間に、3時間あります。その間に、いろいろ家の用事をしました。まず、8時30分に母宅へ行き、9時に母宅を出ます。今日は9時に、ヘルパーさんが来られたので、少しだけ話をして、母の世話をお願いしました。9時過ぎに家に戻ってから、①公園の花の世話と水やり、②書作品の写真撮影、③ホームセンターに母のベッドのシーツ購入に行く、④道の駅しらとりへ野菜を買いに行く、などができました。3時間をフルに使って活動し、12時には昼食の準備に行く事ができました。
午後からは、今日は、筆文字練習、筆ペン練習、をしました。これまで、花の名前、源氏物語の帖の名前など、漢字数文字の筆文字作品を、臨書の練習に合わせて書いてきました。特に、源氏物語の帖は、桐壺~夢浮橋まで54帖あって、全部を書く事が出来ました。ちょっと感じよく書けた作品もあったのですが、殆どは、恥ずかしいようなものばかりです。しかし、自分で書作品を書かないと、臨書練習ばかりになるので、作品作りの取り組みを進めてきました。今後は、奥の細道の俳句50首を、書作品として書いていこうと考え、準備をしました。まず、ネットで奥の細道の50種をプリントアウトしました。丁度A4用紙一枚に印刷ができました。今日はどのように書いていこうか考え、半紙4分の1の大きさの紙に、筆ペンで、3行書きしていくことに決めました。一回につき、4枚練習をして、その中の一つを選ぶことにします。仮名が入ってくるので、とても難しいのですが、取り組みを進めないと、何も始まらないので、へたなりに一歩踏み出すことにしました。今日は、「草の戸も住替る代ぞ雛の家」を、書きました。仮名の臨書練習をした後で、一作品ずつ、書いていこうかなと考えています。
探路巳224 金岡神社 今日の朝散歩は、菅池周辺には行かないで、管池よりは家から少し近くにある金岡神社へ行くことにしました。これから、昼間の気温が30度以下になってくると、午後から少し遠くへ歩きに出かけることができます。朝起きて直ぐの散歩は体調には良いようなので、これからも続けようと思っています。管池長池周辺を歩くと5000歩ほど、50分なので、涼しくなっても30分ぐらいの朝散歩は、続けていこうと考えています。今日も35.6度まで気温が上がっています。午後からは歩きに出かけることが出来ませんでした。
◆植物は、ゼフィランサス、タイヌビエ、ムクゲ、メマツヨイグサ、などの写真を撮りました。
仮想研1039 漢字作品から仮名交じり作品へ 筆文字練習を始めて2年です。2023年の8月から始めています。ペン字は、それよりさらに1年前から始めています。学生の頃、お習字を習っていて、たくさんの半紙や画仙紙、筆を今も持っているので、それらを全部使い切ってしまおうと、2年前から始めました。これまで、漢字を中心に臨書や筆文字作品を書いたりしてきたのですが、これから、仮名交じり作品も書いていくことにしました。源氏物語の帖の名称54作品は書き終えたので、次は、奥の細道の俳句50首を書いてみることにしました。半紙4分の1の大きさに、筆ペンで書きました。
これまで、ペン字練習は3年続けているのですが、全く上手になりません。また、ペン文字は、線が細いので、写真を撮って、ブログに掲載できません。筆ペンで俳句を書くと、これなら、文字数も少ないので、ブログアップが出来そうです。最初は、恥ずかしいような作品ばかりになるのですが、2年ぐらい続けると、いずれ少しましなものもできるのではないかと考え、取り組みを始めてみます。