8月の平均歩数は12102歩だった 2025年9月1日(月)
今日から9月です。まだしばらく35度を越える日々が続くのですが、お彼岸の頃になると、昨年も気温が30度前後に下がっていました。今年の夏は、平年よりも気温が高く、観測史上一番の暑さになっているようです。特に、北海道地方の気温が異常に上がっていて、今年の夏の平均気温を高めています。
8月の毎日の歩数の平均を出しました。ここ数ヶ月の平均歩数は、5月は10559歩、6月は8838歩、7月は8654歩、8月は12102歩でした。猛暑の夏なのに、最近では一番よく歩いていました。また、ここ数年間の8月の歩数は、2022年は6784歩、2023年は12157歩、2024年は10047歩、2025年12102歩となりました。今年の8月は、朝散歩を毎日続けていたので、よく歩くことができました。
植物の記録は、2月255種、3月339種、4月433種、5月526種、6月433種、7月269種、8月178種でした。朝散歩は、菅池周辺ばかりを歩いていたので、植物の記録の種類が増えませんでした。また、9月になると、歩く行き先をいろいろ変えたり、植物園にも行ったりして、植物の記録を増やしたいなと思っています。行動することが、健康につながります。
探路巳216 金岡公園・しらとり公園 今日から9月です。菅池周辺の朝散歩は、8月末日で終えて、今日からは、あちこち行き先を変えながら、朝散歩をすることにしました。今日は、中百舌鳥から北へ歩き、新金岡団地、金岡公園から戻ってきました。家を出るとき、帰りは電車に乗ることも考えたのですが、今日は往復歩ける距離の朝散歩にしました。これまでと同じように、5000歩ほど歩きました。これまで管池周辺を歩いている時は、車の音は気にならなかったのですが、大きな通り沿いを歩くと、車が朝の空いている道を勢いよく走っていて、とても五月蠅いなと思いました。母の朝食を終えてから、今日は、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。しらとり公園を一周歩きました。
◆植物は、トウワタ、アゲラタム、カエデ、ケヤキ、コナラ、サンゴジュ、ソテツ、ソメイヨシノ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ルリタテハ、クロハナムグリ、シロテンハナムグリ、ウシアブ、などの写真を撮りました。写真には撮れなかったのですが、セミは、ツクツクボウシが鳴いていました。クマゼミ、アブラゼミの姿はもう見られなくなりました。
仮想研1031 生活時間を確保 我が家から5分ぐらいの所に、退院した母が一人で生活しています。一日の間に、訪問看護の方が2回、ヘルパーさんが3回、家にきてくれて、母のお世話をしてくれています。食事は、我が家から3回持っていき、食べて貰うようにしています。自分としては、食事と食事の時間の間に、フィールドワーク、公園と我が家の庭の花の世話、筆文字練習、などを続けたいと思っています。なかなか、食事を3回持って行き、さらに買い物、掃除をしたりする時間感覚が分からず、筆文字練習は、ずっと出来ていませんでした。退院して5日目になり、そろそろ、生活リズムも分かってきて、自分の行動時間も確保出来るようになってきました。長く、介護生活が続く可能性があります。生活リズムを上手く作っていかなければいけないと思っています。