朝散歩は猛暑日のフィールドワーク 2025年8月27日(水)

 

 明日、母が病院から退院をするので、今日は朝から、冷蔵庫の中に入れておく食料品、飲み物を買いに行きました。ヘルパーさんにも、少し食事を出してもらえるように準備をしました。何を食べるか全く分からないのですが、飲み物、菓子パン、お菓子も、買いました。電子レンジで温めて食べられるもの、レトルトのものなどを、買いました。捨ててしまうことがないように、食べてくれるといいなと思います。

 昨日の夕方、自治会の当番の方が、水やりをしてくれていたので、朝は大丈夫かなと思っていたのですが、昼過ぎに公園を見に行くと、いくつかの植物がしおれ始めていました。太陽が照りつける昼間ですが、水やりをしました。これで多分夕方までには、しおれかけた花は復活すると思われます。水やりの仕方が当番さんによって違っているので、夏の間は、特に注意が必要です。周囲の木に水やりを頑張る人、公園の地面に水やりを楽しんでいる人がいて、プランターの花への水やりが少ない場合があります。水やりをやってくれるだけでありがたいので、真夏の間は一日何度か見て回り、補助をするするようにしています。

 今日は、ライフに2回買い物に行きました。明日からの母の看護生活がどうなるか分からないのですが、自分の体調を整えながら取り組まなければいけないなと考えます。

 

 探路巳211 菅池周辺 昨日は、朝散歩以外に長居植物園にも行ったのですが、今日は、朝散歩の菅池周辺だけでした。それでも、スーパーマッケットのライフに2回行き、母宅へも1回歩いて行ったので、10000歩を越えました。いつまで35度越えが続くのか分からないのですが、昼間の気温が33度以下になってくると、午前中に、少し遠くへ2時間ほどフィールドワークに出かけようと思います。35度の猛暑日が続いている間は、家から近くの朝散歩は続けることにします。

植物は、カヤツリグサ、キュウリ、ニガウリ、フウセンカズラ、マルバアメリカアサガオ、などの写真を撮りました。

虫は、ツマグロヒョウモンが、こぎつね研究室で羽化しました。

 

 仮想研1026フィールドワークを続ける工夫 今年の8月27日で、探路巳(フィールドワークに出かけた回数)が、211回になりました。1月1日から239日の間に211回、歩いていることになります。昨年の8月27日は、207回なので、昨年より多くなってきました。今年の夏は、朝散歩として、管池・長池周辺を毎日歩いてきたので、猛暑続きの日々でも、探路の回数を増やすことができました。年間300回越えを目指します。

 9月からは、35度以上の猛暑になりそうな日や、昼間に用事がある日は、今のように、朝起きて直ぐ歩くようにしようと思います。今年のように「朝から散歩」を活用すると、暑くて一日中殆ど歩かない日はなくなります。

 しかし、自分のこれまでの歩き方と比較して、同じコースを朝散歩として毎日歩き続けるのは、少し苦痛でした。はやり、これまでのように、まだ歩いたことのない道や、山沿い、川沿いの道を歩きたいと思います。菅池・長池周辺の朝散歩は、猛暑中の非常時のウォーキングコースとし、9月からは、また見知らぬ道を探検する「探路歩き」を、再開しようと考えています。